アルコール 分子間脱水でエーテル生成 反応機構 90回薬剤師国家試験問12c

第90回薬剤師国家試験 問12c

 

下記のエーテルの合成法において、目的とするエーテルが主生成物として得られるか判定してみよう。

 

アルコール 分子間脱水でエーテル生成 反応機構 90回問12c

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験科目別過去問題集 有機化学 アルコール へ

 

第90回薬剤師国家試験 問12c 解答解説

 

設問の反応は第1級アルコールの酸性条件下での分子間脱水であり、図の構造のエーテルが主生成物として得られる。

 

アルコール 分子間脱水でエーテル生成 反応機構 90回問12c

 

第1級アルコールを酸性条件下で130℃位に加熱すると、2分子のアルコール(ROH)で分子間脱水が起こりエーテル(R−O−R)を生成する。
アルコールの分子間脱水はSN2機構で進行する。
まず、アルコール(ROH)のヒドロキシ基(OH)が酸によりプロトン化されて+OH2となる。ヒドロキシ基(OH)はそのまま脱離すると不安定なOH−となるのでそのままでは脱離しにくいが、+OH2となると安定なH2Oとして脱離しやすくなり、これが結果として反応が進みやすくなることにつながる。+OH2が結合したCδ+に対して別のアルコール分子のOHが求核攻撃すると同時に、攻撃を受けた炭素から+OH2がH2Oとして脱離し(脱水)、最終的に、R−O−Rのエーテルが生成する。

 

・第1級アルコールの分子間脱水(SN2機構)
アルコール 分子間脱水でエーテル生成 反応機構 90回問12c

 

2級・3級アルコールのような反応中心炭素の立体障害が大きい基質では、SN2反応の機構で進行する分子間脱水は起こりにくいと考えられる。
2級・3級アルコールのような安定なカルボカチオンを生成する基質は、酸性条件下で加熱すると、E1反応の機構で進行する分子内脱水の方が起こりやすいと考えられる。

 

アルコールの分子内脱水については下記のリンク先を参照
アルコール 分子内脱水でアルケン生成 反応機構 89回問9a

トップへ戻る