旋光性,偏光,旋光分散,円二色性 94回薬剤師国家試験問26

第94回薬剤師国家試験 問26
物質の旋光性に関する記述の正誤を判定してみよう。

 

a 旋光度の測定には、通例、光線としてナトリウムスペクトルのD線を用いる。

 

b 直線偏光 (平面偏光) が、光学活性物質又はその溶液中を通過するとき、偏光の進行方向に向き合って時計回りに振動面を回転する性質を左旋性という

 

c 旋光分散 (ORD) スペクトルにおける負のコットン効果では、短波長側に極小、長波長側に極大が観測される。

 

d 円二色性 (CD) スペクトルからタンパク質の2次構造に関する情報が得られる。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 旋光度測定・旋光分散 一覧 へ

 

第94回薬剤師国家試験 問26 解答解説

 

◆ aについて
a 〇 旋光度の測定には、通例、光線としてナトリウムスペクトルのD線を用いる。

 

詳細は下記のリンク先を参照
94回問26a

 

 

◆ bについて
b × 直線偏光 (平面偏光) が、光学活性物質又はその溶液中を通過するとき、偏光の進行方向に向き合って時計回りに振動面を回転する性質を左旋性という。
→ 〇 直線偏光 (平面偏光) が、光学活性物質又はその溶液中を通過するとき、偏光の進行方向に向き合って時計回りに振動面を回転する性質を右旋性といい、反時計回りに振動面を回転する性質を左旋性という。

 

なお、
右旋性(dextrorotatory)は記号+またはdを付けて示し、
左旋性(levorotatory)は−またはlを付けて示す。

 

★参考外部サイトリンク
旋光度測定と比旋光度(薬学これでOKさん)

 

 

◆ cについて
× c 旋光分散 (ORD) スペクトルにおける負のコットン効果では、短波長側に極小、長波長側に極大が観測される。
→ 〇 旋光分散 (ORD) スペクトルにおける負のコットン効果では、短波長側に極大、長波長側に極小が観測される。
→ 〇 旋光分散 (ORD) スペクトルにおける正のコットン効果では、短波長側に極小、長波長側に極大が観測される。

 

詳細は下記のリンク先を参照
旋光分散 (ORD) スペクトルにおけるコットン効果 94回問26c

 

 

◆ dについて
d 〇 円二色性 (CD) スペクトルからタンパク質の2次構造に関する情報が得られる。

 

円二色性(CD)スペクトルから、タンパク質・核酸の2次構造や光学活性物質の絶対配置に関する情報が得られる。

 

円二色性については下記のリンク先を参照
円二色性は左右円偏光の吸光係数の差に起因 83回問27d

トップへ戻る