高分子及び高分子水溶液に関する記述 102回薬剤師国家試験問173
102回薬剤師国家試験 問173
高分子及び高分子水溶液に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。
1 天然高分子の分子量は不均一であるが、合成高分子は重合度が均一で分子量の分布はない。
2 高分子の性質は、高分子を構成するモノマーの種類や比率によって決まり、直鎖状、分枝状などの構造による影響を受けない。
3 等電点付近のpH 領域において、タンパク質は分子が広がった状態となるため、溶液の粘度が高くなる。
4 高分子溶液のコアセルベーションは、相分離により高分子の濃厚な相と希薄な相に分かれる現象である。
5 極限粘度(固有粘度)は、高分子水溶液の還元粘度を濃度に対してプロットし、濃度→0となるように外挿した時の切片の値である。
102回薬剤師国家試験 問173 解答解説
◆ 1について
1 × 天然高分子の分子量は不均一であるが、合成高分子は重合度が均一で分子量の分布はない。
一般に、天然高分子の分子量は均一であるが、
合成高分子は重合度が不均一であるため分子量が不均一である。
◆ 2について
2 × 高分子の性質は、高分子を構成するモノマーの種類や比率、直鎖状、分枝状などの構造による影響を受けない。
高分子の性質は、高分子を構成するモノマーの種類や比率によって異なるが、直鎖状、分枝状などの構造による影響を受ける。
◆ 3について
3 × 等電点付近のpH 領域において、タンパク質は分子が広がった状態となるため、溶液の粘度が高くなる。
等電点とは、分子全体の電荷が±0となり、分子が見かけ上電荷を持たなくなるpHのことである。
等電点付近のpH 領域においては、タンパク質は静電的反発力が弱くなるため、凝集して分子の広がりが小さくなり、溶液の粘度が小さくなる。
◆ 4について
4 〇 高分子溶液のコアセルベーションは、相分離により高分子の濃厚な相と希薄な相に分かれる現象である。
◆ 5について
5 〇 極限粘度(固有粘度)は、高分子水溶液の還元粘度を濃度に対してプロットし、濃度→0となるように外挿した時の切片の値である。
★ 他サイトさんの解説リンク
102回問173(e-RECさん)