薬剤師国家試験過去問題集 物理 酸塩基平衡

薬剤師国家試験過去問の「酸塩基平衡」の範囲の問題を集めました。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題集 科目別まとめ一覧 へ

 

 

弱酸性物質におけるpHの変化に対する分子形・イオン形の存在比(分率)の変化

 

弱塩基性物質におけるpHの変化に対する分子形・イオン形の存在比(分率)の変化

 

あるpHでの弱酸性薬物の分子形:イオン形の存在比 98回問50

 

オメプラゾールの分子形とイオン形の存在比 108回問205

 

pKaと酸性,pKbと塩基性 88回問15

 

pHが7.4 であるとき、血漿中のHCO3−の濃度は、H2CO3の濃度の何倍か 97回問201

 

ジアゼパムのpH7.0における注射筒基材への吸着 99回問197

 

三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係 90回問17

 

アミノ酸のpH変化に対する化学種の存在割合(存在比)の変化,等電点のまとめ

 

ロイシン,グルタミン酸,アルギニンの等電点と電荷 106回問95

 

図に示したL-リシンの化学種が最も多く存在するpH 101回問96

 

患者の体液中のHCO3−/H2CO3の存在比に最も近い値はどれか 第102回問97

 

弱酸性物質におけるpHの変化に対する溶解度の変化

 

弱塩基性物質におけるpHの変化に対する溶解度の変化

 

ある弱酸性化合物の溶解度が1mg/mLとなるpHはいくらか 101回問176

 

弱酸性薬物水溶液の分子形・イオン形薬物分率と溶解度 99回問174

 

pHと弱電解質Aの分子形とイオン形の溶解平衡時の濃度の関係 104回問170

 

弱電解質の溶解平衡 108回問175

 

弱酸性薬物のpH5からpH8における溶解した非解離形薬物濃度を示すグラフ 94回問169

 

酸性化合物の化学種のモル分率とpHとの関係 83回問15

 

ammoniumionのpKaは10である 負の値のpKaをもつものは特に強い酸 82回問12

 

水素イオン指数(pH)と水素イオン濃度[H+]の間には、pH=−log[H+]の関係 82回問13a

 

水のイオン積は酸や塩基が溶存している場合でも温度が一定ならば常に一定 82回問13b

 

多塩基性酸水溶液 第二段階以下の電離は第一段階に比べて著しく小さい 82回問13c

 

アミノ酸の等電点と等しいpHの水溶液中では電気泳動における移動度は最も小さい 82回問13d

薬剤師国家試験過去問題集 物理 酸塩基平衡記事一覧

第102回薬剤師国家試験 問97ヒトの体液は主に炭酸と炭酸水素イオンの濃度バランスによりpH 7.4に維持されている。pH 7.3のアシドーシスを起こした患者の体液中のHCO3−/H2CO3の存在比に最も近い値はどれか。1つ選びなさい。ただし、炭酸は次式のように解離し、その2つのpkaは、それぞれpKa1= 6.1、pKa2= 10.5とする。またlog1.6=0.2とする。1 1.6 2 2.0...

第101回薬剤師国家試験 問96L-リシンは、2つのアミノ基と1つのカルボキシ基をもち、水溶液のpH により4つの化学種が存在する。図に示したL-リシンの化学種が最も多く存在するpHに最も近い値はどれか。1つ選びなさい。ただし、L-リシンの3つのpKaはそれぞれpKa1=2.2、pKa2=9.0、pKa3=10.5とする。1 2.22 5.63 9.04 9.75 10.5

第99回薬剤師国家試験 問19725℃におけるジアゼパム水溶液(20μg/mL)の注射筒基材への吸着はpH 依存性を示す。pH 3.2におけるジアゼパムの注射筒基材への吸着が2.3μg/mg であった。pH 7.0における吸着に最も近い値(μg/mg)はどれか。1つ選びなさい。ただし、ジアゼパムのpKa=3.5、吸着によるジアゼパムの濃度変化は無視できるものとし、吸着は分子形薬物濃度に比例するもの...

第99回薬剤師国家試験 問174pKa=5.2の1価の弱酸性薬物水溶液に関する下記の記述のうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。ただし、イオン形薬物はすべて溶解するものとする。1 pH 5.2の溶液中では、分子形の薬物のみが存在する。2 pH 7.2の溶液中では、イオン形薬物分率は約1%である。3 pH 6.2における溶解度は、pH 5.2と比較して約10倍である。4 pH 7.2における溶解度...

第97回薬剤師国家試験 問201アセタゾラミドは、HCO3−とH2CO3の濃度バランスを変化させることにより、アシドーシスを引き起こすと考えられている。血漿のpH が7.4 であるとき、血漿中のHCO3−の濃度は、H2CO3 の濃度の何倍か。最も近い値を1つ選びなさい。ただし、H2CO3は、以下の式に従って解離し、そのpKaは6.1とする。また、log2 = 0.30、log3 = 0.48とする...

第94回薬剤師国家試験 問169弱酸性薬物は水溶液中でのように解離する。pKa値が5.0、非解離形薬物HAの溶解度が0.1 mol/Lである弱酸性藥物の結晶0.11 molを0.01 mol/Lの塩酸0.1 Lに懸濁し、塩基Bを少量ずつ添加していくとき、pH5からpH8における溶解した非解離形薬物濃度 [HA] を示すグラフは次のどれか。ただし、HA及びA−は塩酸及び塩基Bと反応せず、結晶の溶解及...

第88回薬剤師国家試験 問15 解離定数に関する下記の記述の正誤を判定してみよう。a pKaの値が小さいほど、酸性の強さは小さい。b pKbの値が大きいほど、塩基性の強さは大きい。c pKaの値は、解離している分子種と解離していない分子種が等モル量存在している溶液のpHに等しい。d 25℃における弱電解質水溶液では、pKa×pKb=14として取り扱える。e pKb 8の塩基性薬物は、pH 9の水溶...

第83回薬剤師国家試験 問15下の図はある酸性化合物の化学種(イオン形又は分子形)のモル分率とpHとの関係を示したものである。次の記述 a 〜 c の正誤を判定してみよう。a 曲線の交点のpHは、その化合物のpKaに等しい。b 曲線の交点より低いpHでは、イオン形の濃度が分子形の濃度より高い。c pH 8以上ではほぼ完全に分子形として存在する。

第82回薬剤師国家試験 問12酸の解離に関する次の記述の正誤を判定してみよう。ただし、数値は正しいものとする。a acetic acidの下記の平衡式に関して、平衡定数Kと酸解離定数Kaの間には、K=Ka [H2O] の関係がある。b  acetic acidのpKaは4.7である。pH4.7の水溶液中では、CH3COOHとCH3COO−のモル濃度は等しい。c 「ammoniaのpKaは10である...

第106回薬剤師国家試験 問95アミノ酸は両性化合物であり、その等電点(pI)と電荷はイオン交換クロマトグラフィーや等電点電気泳動における分離挙動を決定する因子となる。下に3つのアミノ酸の構造式とpKa 値を示す。これらのアミノ酸の等電点と電荷に関する記述の正誤を判定してみよう。1 アミノ酸AのpIは、約5.98である。2 アミノ酸BのpIは、約5.61である。3 アミノ酸Aは、pH 2.33の緩...

104回薬剤師国家試験 問17025 ℃において固相が十分に存在する条件下、pH と弱電解質Aの分子形とイオン形の溶解平衡時の濃度の関係を図に表した。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、弱電解質Aの分子形とイオン形の溶解平衡時の濃度比はHenderson−Hasselbalch の式に従い、弱電解質Aの溶解やpH 調整に伴う容積変化は無視できるものとする。必要ならば、log2 =...

108回薬剤師国家試験 問17525 ℃において、水0.1Lに一定量の一価の弱電解質の薬物結晶を加えた。pHを変化させて溶解平衡に達したとき、pH5からpH8における溶液中の薬物の総濃度と分子形薬物濃度がグラフのようになった。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。ただし、薬物の分子形とイオン形の溶解平衡時の濃度比はHenderson-Hasselbalchの式に従い、薬物の溶解やpH...

108回薬剤師国家試験 問205オメプラゾールは弱酸で、静脈血(pH7.4)中で次のように解離するものとする。静脈血中でのオメプラゾールの分子形とイオン形の存在比として正しいのはどれか。1つ選びなさい。ただし、オメプラゾールのpKaを8.9、√10 = 3.2 とする。また、オメプラゾールの投与により静脈血のpHは変化せず、血清タンパクとの相互作用、オメプラゾールの代謝及び温度の影響は考慮しないも...

トップへ戻る