アルコール 分子内脱水でアルケン生成 反応機構 89回薬剤師国家試験問9a

89回薬剤師国家試験 問9a
脱離反応に関する記述の正誤を判定してみよう。

 

a 酸性条件におけるアルコールの脱水は、第三級アルコールの方が第二級アルコールより起こりやすい。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験科目別過去問題集 有機化学 アルコール へ

 

 

89回薬剤師国家試験 問9a 解答解説

 

a 〇 酸性条件におけるアルコールの脱水は、第三級アルコールの方が第二級アルコールより起こりやすい。

 

酸性条件におけるアルコールの分子内脱水は、E1脱離反応の機構で進行する。
E1脱離反応は、中間体としてカルボカチオンを生成する段階が律速段階であるため、生成するカルボカチオンの安定性が高いほど進みやすい。
第三級アルコールの分子内脱水では、中間体として第三級カルボカチオンが生成する。
第二級アルコールの分子内脱水では、中間体として第二級カルボカチオンが生成する。
よって、第三級アルコールの方が第二級アルコールより起こりやすい。

 

★ 酸性条件におけるアルコールの分子内脱水はE1反応の機構で進行し、
カルボカチオン中間体を生成する段階が律速段階のため、
生成するカルボカチオンの安定性が高いアルコールほど起こりやすい。
さらに、生成するアルケンは、セイチェフ則に従い、
アルケンの置換基の数がより多いものが主生成物となる。

 

アルコールの酸性条件下における分子内脱水は、
下記のようにE1反応の機構で進行する。

 

アルコール 分子内脱水でアルケン生成 反応機構 89回問9

 

 

酸性条件におけるアルコールの分子内脱水は、E1脱離反応の機構で進行し、
中間体としてカルボカチオンを生成する段階が律速段階であるため、
生成するカルボカチオンの安定性が高いほど進みやすい。
カルボカチオンの安定性については、下記のリンク先を参照
カルボカチオンの安定性の比較

 

1級アルコールのように安定性の低いカルボカチオンを生成する基質は、
E1反応の機構で進行する分子内脱水は起こりにくいと考えられる。
代わりに、1級アルコールのように反応中心炭素の立体障害が小さい基質は、酸性条件下で加熱すると、SN2反応の機構で進行する分子間脱水が起こる。
アルコールの分子間脱水については下記のリンク先を参照
アルコール 分子間脱水でエーテル生成 反応機構 90回問12a

トップへ戻る