91回薬剤師国家試験問24 結晶多形に関連する記述

91回薬剤師国家試験 問24
結晶多形に関連する次の記述の正誤について、正しいものはどれか。

 

a 結晶多形とは、同じ化学構造を持つ物質が異なる結晶構造を取りうる現象である。
b 粉末X線回折測定法が結晶多形の確認に用いられるのは、結晶中に存在している分子の幾何学的配置の状態が多形間で互いに異なることによる。
c 赤外吸収スペクトル測定法が結晶多形の確認に用いられるのは、結晶中に存在している分子の原子核間の結合力が多形間で互いに異なることによる。
d 熱質量測定法(TG)と示差熱分析法(DTA)を併用することで、結晶多形と溶媒和結晶との区別が可能である。
e 晶癖は、結晶多形の一種である。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 粉体 一覧へ

 

 

91回薬剤師国家試験 問24 解答解説

 

◆ aについて
a 〇 結晶多形とは、同じ化学構造を持つ物質が異なる結晶構造を取りうる現象である。

 

b 〇 粉末X線回折測定法が結晶多形の確認に用いられるのは、結晶中に存在している分子の幾何学的配置の状態が多形間で互いに異なることによる。

 

詳細は下記のリンク先を参照
粉末X線回折測定法での結晶多形の確認 91回問24b

 

 

◆ cについて
c 〇 赤外吸収スペクトル測定法が結晶多形の確認に用いられるのは、結晶中に存在している分子の原子核間の結合力が多形間で互いに異なることによる。

 

結晶多形間では水素結合の仕方や電子状態が互いに異なることから、
分子の原子核間の結合力が多形間で互いに異なるため、
多形間で赤外吸収スペクトルに違いが見られる。

 

 

◆ dについて
d 〇 熱質量測定法(TG)と示差熱分析法(DTA)を併用することで、結晶多形と溶媒和結晶との区別が可能である。

 

 

◆ eについて
e × 晶癖は、結晶多形の一種である。

 

晶癖とは結晶の外観の形状のことである。
晶癖は結晶多形ではなく、
結晶構造が同じでも晶癖の異なることがある。
同じ結晶構造でも、晶癖が異なることにより物理化学的性質の異なることがある。

トップへ戻る