薬剤師国家試験過去問題集 赤外吸収(IR)スペクトル測定法
薬剤師国家試験過去問の「赤外吸収(IR)スペクトル測定法」の範囲の問題を集めました。
薬剤師国家試験過去問の「赤外吸収(IR)スペクトル測定法」の範囲の問題を集めました。
101回薬剤師国家試験 問203ヘリコバクター・ピロリ菌の感染診断には尿素呼気試験法が用いられる。この方法は、13Cで標識した尿素を服用し、ピロリ菌が持つウレアーゼ活性で生じる呼気中の二酸化炭素を赤外吸収スペクトル法で検出するものである。これに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1 赤外線は紫外線よりも短波長である。2 赤外線は分子振動によって双極子モーメントが変化するときに吸収される。...
101回薬剤師国家試験 問203の2赤外吸収スペクトル法に関する下記の記述の正誤を判定してみよう。2 赤外線は分子振動によって双極子モーメントが変化するときに吸収される。
101回薬剤師国家試験 問203の4赤外吸収スペクトル法に関する下記の記述の正誤を判定してみよう。4 13CO2の逆対称伸縮振動は12CO2と比べ低い波数側に検出される。
本ページでは、赤外吸収(IR)スペクトル測定法における指紋領域と特性吸収帯について説明しています。
101回薬剤師国家試験 問213プレドニゾロンの確認試験に赤外吸収スペクトルが利用できる。以下の記述のうち正しいのはどれか。2つ選びなさい。1 吸収帯Aはヒドロキシ基に由来する。2 吸収帯BはC−O単結合に由来する。3 吸収帯Cはカルボニル基に由来する。4 吸収帯DはC−H 結合に由来する。
100回薬剤師国家試験 問100の3次の記述の正誤を判定してみよう。3 医薬品の赤外吸収スペクトルにおいて、水酸基の伸縮振動スペクトルの波数は、測定溶媒との水素結合形成により減少する。
95回薬剤師国家試験 問34のa分光学的測定法に関する記述の正誤を判定してみよう。a 赤外吸収スペクトルは、一般に、波数4000cm-1〜400cm-1の範囲で測定され、その波長は2.5μm〜25μmに対応する。
93回薬剤師国家試験 問33c電磁波を利用する分析法に関する記述の正誤を判定してみよう。c 赤外吸収スペクトル測定法では、分子振動に関する情報が得られる。
第83回薬剤師国家試験 問9イbenzoic acid誘導体 a 〜 d に関する下記の記述イの正誤を判定してみよう。イ 赤外吸収スペクトルのC=Oの伸縮振動の吸収は、aの方がbよりも高波数側にある。
84回薬剤師国家試験 問25次の図は日本薬局方医薬品の赤外吸収スペクトルである。医薬品とスペクトルを正しく組み合わせなさい。ただし、試料はいずれも臭化カリウム錠剤法により調製した。
84回薬剤師国家試験 問32c分析機器を用いる測定時の基準に関する次の記述の正誤を判定してみよう。c 赤外吸収スペクトルの波数目盛の校正にはポリスチレン膜が用いられる。
95回薬剤師国家試験 問34のb分光学的測定法に関する記述の正誤を判定してみよう。b 有機化合物のヒドロキシ基の伸縮振動による赤外線吸収帯は、水素結合すると高波数側にシフトする。
82回薬剤師国家試験 問38ある医薬品の赤外吸収スペクトル(KBr錠剤)と紫外吸収スペクトル(メタノ一ル溶液)が示してある(図中の矢印は主な吸収の波数又は波長を示す)。これらのスペクトルから化学構造を推定し、該当する医薬品を選びなさい。
91回薬剤師国家試験 問24c下記の記述の正誤を判定してみよう。c 赤外吸収スペクトル測定法が結晶多形の確認に用いられるのは、結晶中に存在している分子の原子核間の結合力が多形間で互いに異なることによる。