89回薬剤師国家試験問32 原子吸光光度法

89回薬剤師国家試験 問32
原子吸光光度法に関する記述のうち、正しいものはどれか。

 

a 原子吸光光度法は、気化した原子の励起状態から基底状態への遷移に伴う光を測定する方法である。
b 原子吸光光度法で観測する波長は、紫外可視光(200〜800 nm)である。
c 原子吸光光度法による定量は、紫外可視吸光光度法と同様にランベルトーベール(Lambert-Beer)の法則に基づく。
d 原子吸光光度法では、被検元素の試料中での存在状態に関する情報を、抽出法やクロマトグラフ法などの分離手段と併用することなしに容易に得ることができる。
e 光源部には中空陰極ランプ、放電ランプなどが用いられる。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 原子吸光光度法 一覧へ

 

 

89回薬剤師国家試験 問32 解答解説

 

◆ a,b,cについて
a × 原子吸光光度法は、気化した原子の励起状態から基底状態への遷移に伴う光を測定する方法である。
→ 〇 原子吸光光度法は、気化した原子の基底状態から励起状態への遷移に伴う吸光を測定する方法である。

 

b 〇 原子吸光光度法で観測する波長は、紫外可視光(200〜800 nm)である。

 

c 〇 原子吸光光度法による定量は、紫外可視吸光光度法と同様にランベルト-ベール(Lambert-Beer)の法則に基づく。

 

詳細は下記のリンク先を参照
原子吸光光度法の原理 89回問32abc

 

 

◆ dについて
d × 原子吸光光度法では、被検元素の試料中での存在状態に関する情報を、抽出法やクロマトグラフ法などの分離手段と併用することなしに容易に得ることができる。

 

原子吸光光度法では、試料中で測定対象元素が遊離体,複合体など様々な状態で存在していたとしても、
試料を原子化して測定するため、結果として得られるのは測定対象元素の総計である。
よって、原子吸光光度法単独では被検元素の試料中での存在状態に関する情報を得られない。
被検元素の試料中での存在状態に関する情報を得るには、
抽出法やクロマトグラフ法などの分離手段と併用する必要がある。

 

 

◆ eについて
e 〇 原子吸光光度の光源部には中空陰極ランプ、放電ランプなどが用いられる。

 

詳細は下記のリンク先を参照
原子吸光光度法の光源 94回問33の2

トップへ戻る