94回薬剤師国家試験問33 日本薬局方における原子吸光光度法

94回薬剤師国家試験 問33
日本薬局方における原子吸光光度法の記述のうち、正しいものはどれか。

 

1 原子吸光光度法は、光が原子蒸気層を通過するとき、励起状態の原子が特有の波長の光を吸収する現象を利用し、試料中の元素量を測定する方法である。

 

2 装置は、光源部、試料原子化部、分光部、測定部及び表示記録部からなり、光源にはキセノンランプが用いられる。

 

3 試料原子化法には、フレーム方式、電気加熱方式及び冷蒸気方式がある。

 

4 原子スペクトルは、紫外可視吸収スペクトルと同様に連続スペクトルである。

 

5 定量には、検量線法、標準添加法及び内標準法を用いるが、干渉やバックグラウンドの補正はほとんど必要ない。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 原子吸光光度法 一覧へ

 

 

94回薬剤師国家試験 問33 解答解説

 

◆ 1について
1 × 原子吸光光度法は、光が原子蒸気層を通過するとき、励起状態の原子が特有の波長の光を吸収する現象を利用し、試料中の元素量を測定する方法である。

 

→ 〇 原子吸光光度法は、光が原子蒸気層を通過するとき、励起状態の原子が特有の波長の光を吸収する現象を利用し、試料中の元素量を測定する方法である。

 

詳細は下記のリンク先を参照
原子吸光光度法の原理 89回問32abc

 

 

◆ 2について
2 × 装置は、光源部、試料原子化部、分光部、測定部及び表示記録部からなり、光源にはキセノンランプが用いられる。

 

→ 〇 原子吸光光度法の装置は、光源部、試料原子化部、分光部、測定部及び表示記録部からなり、光源には主に中空陰極ランプが用いられる。

 

詳細は下記のリンク先を参照
原子吸光光度法の光源 94回問33の2

 

 

◆ 3について
3 〇 原子吸光光度法の試料原子化法には、フレーム方式、電気加熱方式及び冷蒸気方式がある。

 

詳細は下記のリンク先を参照
原子吸光光度法の試料原子化法 94回問33の3

 

 

◆ 4について
4 × 原子スペクトルは、紫外可視吸収スペクトルと同様に連続スペクトルである。
→ 〇 原子スペクトルは、紫外可視吸収スペクトルと異なり線スペクトルである。

 

詳細は下記のリンク先を参照
原子吸光光度法は線スペクトル 94回問33の4

 

 

◆ 5について
5 × 定量には、検量線法、標準添加法及び内標準法を用いるが、干渉やバックグラウンドの補正はほとんど必要ない。

 

→ 〇 原子吸光光度法での定量には、検量線法、標準添加法及び内標準法を用いるが、干渉やバックグラウンドの補正が必要である。

 

詳細は下記のリンク先を参照
原子吸光光度法での干渉 94回問33の5

トップへ戻る