原子吸光光度法 98回薬剤師国家試験問201

98回薬剤師国家試験 問201
治療薬物モニタリング(TDM)に指定されている血清中リチウムイオン濃度の測定には原子吸光光度法が用いられる。
次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。

 

1 原子吸光光度法は、光が原子蒸気層を通過するとき、励起状態の原子が特有波長の光を吸収する現象を利用する。
2 原子吸光光度法の光源部には主にキセノンランプが用いられる。
3 原子吸光光度法の試料原子化部にはフレーム方式、電気加熱方式、冷蒸気方式がある。
4 定量に際しては、干渉やバックグラウンドを考慮する必要がある。
5 リチウム原子は、黄色光を選択的に吸収する。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 原子吸光光度法 一覧へ

 

 

98回薬剤師国家試験 問201 解答解説

 

◆ 1について
1 × 原子吸光光度法は、光が原子蒸気層を通過するとき、励起状態の原子が特有波長の光を吸収する現象を利用する。

 

→ 〇 原子吸光光度法は、光が原子蒸気層を通過するとき、基底状態の原子が特有波長の光を吸収する現象を利用する。

 

詳細は下記のリンク先を参照
原子吸光光度法の原理 89回問32abc

 

 

◆ 2について
2 × 原子吸光光度法の光源部には主にキセノンランプが用いられる。
→ 〇 原子吸光光度法の光源部には主に中空陰極ランプが用いられる。

 

詳細は下記のリンク先を参照
原子吸光光度法の光源 94回問33の2

 

 

◆ 3について
3 〇 原子吸光光度法の試料原子化部にはフレーム方式、電気加熱方式、冷蒸気方式がある。

 

詳細は下記のリンク先を参照
原子吸光光度法の試料原子化法 94回問33の3

 

 

◆ 4について
4 〇 定量に際しては、干渉やバックグラウンドを考慮する必要がある。

 

詳細は下記のリンク先を参照
原子吸光光度法での干渉 94回問33の5

 

 

◆ 5について
5 × リチウム原子は、黄色光を選択的に吸収する。
→ 〇 リチウム原子は、赤色光(波長671nm)を選択的に吸収する。

 

 

★他サイトさんの解説へのリンク
第98回問200,201(e-RECさん)

トップへ戻る