薬剤師国家試験過去問題集 蛍光光度法

薬剤師国家試験過去問の「蛍光光度法」の範囲の問題を集めました。

薬剤師国家試験過去問題集 蛍光光度法記事一覧

101回薬剤師国家試験 問99蛍光光度法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。1 蛍光分光光度計の光源には、通例、タングステンランプが用いられ、試料部は四面透明の石英製セルが用いられる。2 励起スペクトルは、蛍光波長を固定し、励起光の波長を変化させて試料溶液の蛍光強度を測定することにより得られる。3 蛍光強度は溶液の濃度が十分に小さいとき、モル吸光係数に反比例する。4 蛍光強度は相...

97回薬剤師国家試験 問99蛍光光度法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。1 蛍光は、分子が基底状態から励起状態に遷移する際に観測される。2 光源として、通常、重水素ランプが用いられる。3 蛍光スペクトルを測定すると、ラマン散乱光が観測されることがある。 4 蛍光量子収率は、蛍光強度をモル吸光係数で除した値である。5 溶液中の蛍光物質の濃度が十分に希薄であれば、蛍光強度は蛍光物質...

95回薬剤師国家試験 問25蛍光光度法に関する記述のうち、正しいものはどれか。a 光源として、キセノンランプ、アルカリハライドランプ、レーザーなどが用いられる。b 蛍光強度は、希薄溶液では、溶液中の蛍光物質の濃度、量子収率、モル吸光係数に比例する。c 蛍光強度は、溶媒の種類、溶液のpH、温度に影響されない。d 励起スペクトルは、蛍光分光光度計の励起波長を適当な波長に固定しておき、蛍光波長を変化させ...

95回薬剤師国家試験 問25d蛍光光度法に関する下記の記述の正誤を判定してみよう。d 励起スペクトルは、蛍光分光光度計の励起波長を適当な波長に固定しておき、蛍光波長を変化させて試料溶液の蛍光強度を測定することによって得られる。

88回薬剤師国家試験 問32日本薬局方一般試験法の蛍光光度法に関する記述のうち、正しいものはどれか。a 蛍光光度法は、蛍光物質の溶液に励起光を照射するとき、放射される蛍光の強度を測定する方法である。b 光源には通例、タングステンランプを用いる。c 蛍光測定には、通例、層長1 cm角の四面透明の石英製セルを用いる。d 一般に、蛍光の極大波長は励起光の極大波長より短波長側にある。e 蛍光は、わずかな量...

105回薬剤師国家試験 問93フルオレセインナトリウムは、蛍光眼底造影剤として用いられている。図にフルオレセインナトリウム水溶液の励起スペクトル及び蛍光スペクトルを示す。このスペクトルを測定する際の蛍光光度法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。1 図中の破線が蛍光スペクトル、実線が励起スペクトルである。2 横軸の波長の単位はμmである。3 フルオレセインナトリウムの蛍光強度は、希...

92回薬剤師国家試験 問24蛍光分析法に関する記述のうち、正しいものはどれか。a 蛍光スペクトルは、一定波長の励起光を試料溶液に照射して生じる放射光(発光)について、横軸に波長、縦軸に強度で表される。b 蛍光の波長は、通常、励起光の波長より長い。c 蛍光強度は、試料溶液の濃度が十分に小さいとき、モル吸光係数に反比例する。d 蛍光強度は、通常、測定温度が高いほど大きくなる。

90回薬剤師国家試験 問26蛍光光度法に関する記述の正誤について、正しいものはどれか。a 蛍光強度は、希薄溶液では、溶液中の蛍光物質の濃度及び層長に比例する。b 蛍光測定では、励起光及び蛍光の両波長を選択できるために、レイリー散乱光やラマン散乱光の影響をまったく受けない。c 蛍光測定は、液体クロマトグラフ法における蛍光物質の検出にも用いられる。d 励起スペクトルは、蛍光波長を固定し、励起光の波長を...

84回薬剤師国家試験 問26蛍光分析法に関する次の記述の正誤について、正しいものはどれか。a 蛍光スペクトルは、一定波長の励起光を試料溶液に照射して生じる放射光(発光)について、横軸に波長、縦軸に強度をとって表される。b 蛍光の波長は通常励起光の波長より長い。c 蛍光強度は溶液の濃度が十分に小さいとき、モル吸光係数に反比例する。d 蛍光強度は、通常測定温度が低いほど大きくなる。

トップへ戻る