浸透圧と水の移動する方向を表す模式図 105回薬剤師国家試験問204,205

105回薬剤師国家試験 問204−205
細胞膜などの半透膜を介した水の移動は、膜で隔てられた溶液の浸透圧の差によって起こる。浸透圧の原理を利用した薬物も用いられている。

 

問204(物理・化学・生物)
膜により隔てられた二つの水相A、Bの浸透圧ΠA、ΠBと水の移動する方向を表す模式図として正しいのはどれか。1つ選びなさい。なお、図中の●は水に溶けている溶質で、その数の違いは濃度の大小を表し、矢印は水の移動する方向を表す。

 

浸透圧と水の移動する方向 105回薬剤師国家試験問204,205

 

 

問205(実務)
前問の浸透圧の原理に基づいた水の動きを利用した薬物はどれか。1つ選びなさい。
1 酸化マグネシウム
2 ナルデメジン
3 センノシド
4 ヒマシ油
5 ビサコジル

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 束一的性質 一覧へ

 

 

105回薬剤師国家試験 問204

 

正解は2である。

 

浸透圧と水の移動する方向 105回薬剤師国家試験問204,205

 

溶質の濃度(溶液の単位体積当たりに含まれる溶質の粒子数)が高いほど溶液の浸透圧は高くなるので、
水相Aの浸透圧(ΠA)の方が水相Bの浸透圧(ΠB)よりも高い(ΠA>ΠB)。

 

浸透現象ついて、
溶質の濃度の低い方から高い方へと溶媒分子は移動するので、
水相Bから水相Aへと水分子は移動する。
以上のことから、2が正解となる。

 

なお、浸透現象は、
溶質の濃度が高いほど溶媒分子の化学ポテンシャルが低くなることから生じる。
溶媒分子の化学ポテンシャルの高い方から低い方へと溶媒分子は移動し、
両側の溶媒分子の化学ポテンシャルが等しくなると平衡となり、移動は止まる。

 

 

105回薬剤師国家試験 問205

 

浸透圧の原理に基づいた水の動きを利用した薬物は、
選択肢1の酸化マグネシウムである。

 

酸化マグネシウムは、腸内で重炭酸塩となり腸内の浸透圧を高め、腸内腔へ水分を引き寄せ、腸内容を軟化させるとともに、腸管内容物が膨張し、腸管に拡張刺激を与え、排便を促す。

 

 

★ 他サイトさんの解説リンク
105回問204,205(e-RECさん)

トップへ戻る