旋光度測定法によるイソソルビドの定量 98回薬剤師国家試験問98

98回薬剤師国家試験 問98
日本薬局方イソソルビドの定量法に関する記述1〜3のうち、正しいのはどれか。
また、( a )に入る係数として4〜6のうち、正しいのはどれか。
それぞれ1つずつ選びなさい。

 

旋光度測定 局方イソソルビドの定量法 98回薬剤師国家試験問98

 

「本品約10g を精密に量り、水に溶かし、正確に100mL とし、
層長100mm で20±1℃における旋光度αDを測定する。
イソソルビド(C6H10O4)の量(g)= αD× ( a )」

 

1 旋光度の測定には、通例、光線としてナトリウムスペクトルのD 線が用いられる。
2 物質が旋光性を持つためには、分子の中に少なくとも1個の不斉炭素がなければならない。
3 イソソルビドの溶液は、偏光の進行方向に向き合って見るとき、偏光面を左に回転させる。
4 4.55
5 2.20
6 0.455

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 旋光度測定・旋光分散 一覧 へ

 

 

98回薬剤師国家試験 問98 解答解説

 

◆ 1について
1 〇 旋光度の測定には、通例、光線としてナトリウムスペクトルのD線が用いられる。

 

詳細は下記のリンク先を参照
旋光度測定の光源 94回問26a

 

 

◆ 2について
2 × 物質が旋光性を持つためには、分子の中に少なくとも1個の不斉炭素がなければならない。

 

不斉原子が無くても旋光性を持つことはある 91回問26c

 

 

◆ 3について
3 × イソソルビドの溶液は、偏光の進行方向に向き合って見るとき、偏光面を左に回転させる。
→ 〇 イソソルビドの溶液は、偏光の進行方向に向き合って見るとき、偏光面を右に回転させる。

 

偏光面の回転と記号については下記のリンク先を参照
偏光面の回転と右旋性左旋性の記号+-,dl 84回問14b

 

 

◆( a )に入る係数について

 

正解は5の2.20である。

 

「本品約10g を精密に量り、水に溶かし、正確に100mL とし、
層長100mm で20±1℃における旋光度αDを測定する。
イソソルビド(C6H10O4)の量(g)= αD× ( a )」

 

( a )に入る係数を求める。

 

ある光学活性物質の単位層長・単位濃度当たりの旋光度を比旋光度と呼ぶ。

 

温度t、単色光X(波長または光線の名称)を用いて測定したときの
旋光度の実測値αと比旋光度[α]について、下記の式が成り立つ。
なお、lは層長で単位はmm、
cは濃度で単位はg/mLである。

 

旋光度測定 局方イソソルビドの定量法 98回薬剤師国家試験問98

 

温度20℃、ナトリウムスペクトルD線を用いて測定したときの旋光度の実測値αと比旋光度[α]について、下記の式が成り立つ。

 

旋光度測定 局方イソソルビドの定量法 98回薬剤師国家試験問98

 

本問の解法は上式において
イソソルビド(C6H10O4)の量をx(g)とおき、
xについての式に変換すればよい。

 

問題文に「本品約10g を精密に量り、水に溶かし、正確に100mL とし、
層長100mm で20±1℃における旋光度αDを測定する。」

 

旋光度測定 局方イソソルビドの定量法 98回薬剤師国家試験問98

 

とあるので、これらの数値を代入すると、

 

旋光度測定 局方イソソルビドの定量法 98回薬剤師国家試験問98

 

よって、
イソソルビド(C6H10O4)の量(g)= αD×2.20
となる。

 

 

★他サイトさんの解説へのリンク
98回問98(e-RECさん)

トップへ戻る