91回薬剤師国家試験問25 電磁波の波長・波数と対応する分析法

91回薬剤師国家試験 問25
下図の電磁波の波長・波数領域A〜Dに対応する分析法をア〜エより1つずつ選びなさい。

 

91回薬剤師国家試験問25 電磁波の波長・波数領域A〜Dと対応する分析法

 

ア 赤外分光法
イ 核磁気共鳴法
ウ X線回折法
エ 蛍光分析法

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題集 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 分析化学総合問題 一覧 へ

 

 

91回薬剤師国家試験 問25 解答解説

 

正解は下記の通り

 

91回薬剤師国家試験問25 電磁波の波長・波数領域A〜Dと対応する分析法

 

Aの領域はX線であり、
物質に当たると電子の振動によりX線が散乱する現象を起こすため、
X線回折法で用いられる。

 

Bの領域は紫外線(波長200nm〜400nm)、および、
可視光線(波長400nm〜800nm)であり、
紫外可視分光法,蛍光分析法,原子吸光光度法などで用いられる。
紫外可視光のエネルギーは最外殻電子の電子遷移のエネルギーに相当する。

 

下記のリンク先を参照
紫外可視吸光度測定法の光の波長の範囲と光源 90回問25の1,4

 

蛍光とは 97回問99の1

 

原子吸光光度法の原理 89回問32abc

 

また、旋光度測定と屈折率測定法で用いられるナトリウムD線は、
589.0nmと589.6nmの二重線であり、可視光の波長領域である。

 

 

Cの領域(波長2.5μm〜25μm,
波数4000cm-1〜400cm-1)は赤外線であり、
分子の振動を起こし、赤外分光法で用いられる。
下記のリンク先を参照
赤外吸収(IR)スペクトルの波数の範囲 95回問34のa

 

 

Dの領域はラジオ波であり、
核磁気共鳴法(NMR法)で用いられる。
核スピンを持つ原子核を外部磁場に置き、
ラジオ波を照射すると励起する。
この共鳴現象を核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance:NMR)と呼ぶ。

トップへ戻る