アザチオプリンとテノホビルアラフェナミドフマル酸塩 105回薬剤師国家試験問276−277
105回薬剤師国家試験 問276−277
47歳男性。1年前に潰瘍性大腸炎と診断され、メサラジンで治療を受けていた。
しかし、コントロール不良のため、アザチオプリンが投与されることになった。
薬剤師が処方監査の際、検査値を確認したところ、
あるウイルスの既感染者であることに気付き、
ウイルスの再活性化に注意しながらアザチオプリンを投与するように医師に提案した。
問276(実務)
検査値から判断して、この患者において、再活性化に注意すべきウイルスはどれか。
1つ選びなさい。
1 サイトメガロウイルス
2 単純ヘルペスウイルス
3 B型肝炎ウイルス
4 C型肝炎ウイルス
5 ヒト免疫不全ウイルス
問277(薬剤)
アザチオプリンで治療を継続していたところ、
9ヶ月後にウイルスの再活性化が確認され、患者の腎機能を考慮して、
核酸アナログであるテノホビルアラフェナミドフマル酸塩に変更されることになった。
テノホビルアラフェナミドはテノホビルの経口吸収性を改善したプロドラッグであり、
同様のプロドラッグとしてテノホビルジソプロキシルが臨床で先行使用されている。
いずれのプロドラッグも血漿中や標的細胞中で加水分解されてテノホビルとなり、
さらに細胞内でリン酸化されて活性代謝物のテノホビル二リン酸となり、
抗ウイルス作用を発現する。
また、テノホビルアラフェナミドの( ア )は、
テノホビルジソプロキシルに比べて( イ )。
その結果、テノホビルアラフェナミドを投与すると、
標的細胞内において、テノホビル二リン酸がより高い濃度で産生される。
ア及びイに適する語句の組合せとして最も適切なのはどれか。1つ選びなさい。
105回薬剤師国家試験 問276(実務) 解答解説
検査値から判断して、この患者において、
再活性化に注意すべきウイルスは、選択肢3のB型肝炎ウイルスである。
ALTとASTは正常値であり,
HBs抗原(−)、HBs 抗体(−)、HBc 抗体(+)であることから、
本患者は過去にB型肝炎ウイルスに感染したことがあると推測される。
アザチオプリン(イムラン)は免疫抑制剤であるため、
副作用として感染症の発現や増悪を起こすことがある。
そのため、肝炎ウイルスキャリアの患者にアザチオプリンを投与する場合は、
肝機能検査値や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルスの再活性化やC型肝炎の悪化の徴候や症状の発現に注意する必要がある。
105回薬剤師国家試験 問277(薬剤) 解答解説
テノホビルアラフェナミドはテノホビルの経口吸収性を改善したプロドラッグであり、
同様のプロドラッグとしてテノホビルジソプロキシルが臨床で先行使用されている。
いずれのプロドラッグも血漿中や標的細胞中で加水分解されてテノホビルとなり、
さらに細胞内でリン酸化されて活性代謝物のテノホビル二リン酸となり、
抗ウイルス作用を発現する。
また、テノホビルアラフェナミドの(ア:血漿中での加水分解速度)は、
テノホビルジソプロキシルに比べて(イ:遅い)。
その結果、テノホビルアラフェナミドを投与すると、
標的細胞内において、テノホビル二リン酸がより高い濃度で産生される。
テノホビルは膜透過性が低く、経口バイオアベイラビリティが低い。
テノホビルアラフェナミド、および、
テノホビルジソプロキシル(テノゼット,ビリアード)は、
テノホビルの経口吸収性を改善したプロドラッグである。
テノホビルアラフェナミドとテノホビルジソプロキシルは、
血漿中で未変化体でいるものが、標的細胞内に入り薬効を発揮する薬物であり、
血漿中で加水分解されてテノホビルになると、
細胞内に入れず、薬効を消失する。
テノホビルアラフェナミドは、テノホビルジソプロキシルに比べ、
血漿中での加水分解速度が遅いので、標的細胞内に入りやすく、
テノホビル二リン酸がより高い濃度で産生される。
★ 他サイトさんの解説リンク
105回問276,277(e-RECさん)