相対屈折率,局法屈折率測定法 90回薬剤師国家試験問16
第90回薬剤師国家試験 問16
図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。
これに関する記述の正誤を判定してみよう。
1 媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nはn = sinr/siniで表される。
2 媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射角iによらず一定である。
3 媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。
4 日本薬局方一般試験法の屈折率測定法では、通例、温度20℃で、光源としてキセノンランプを用いるよう規定されている。
第90回薬剤師国家試験 問16 解答解説
相対屈折率については下記のリンク先を参照
光の屈折と相対屈折率とは
◆ 1について
1 × 媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nはn = sinr/siniで表される。
→ 〇 媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nはn = sini/sinrで表される。
相対屈折率=入射角の正弦/屈折角の正弦 が成り立つ。
★参考外部サイトリンク
光の屈折の全てが誰でも分かる!(受験のミカタさん)
◆ 2について
2 〇 媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射角iによらず一定である。
媒質Bに対する媒質Aの相対屈折率nABは次の式で表される。
なお、入射角をθi、屈折角をθrとする。
上式より、相対屈折率は入射光の入射角(θi)には依存しない。
★参考外部サイトリンク
光の屈折(わかりやすい高校物理の部屋さん)
◆ 3について
3 × 媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。
→ 〇 媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長が変われば変化する。
屈折率は測定波長,圧力,温度などで変わる。
測定波長,圧力,温度が一定であれば、屈折率は固有の値となる。
★参考外部サイトリンク
光の屈折(わかりやすい高校物理の部屋さん)
◆ 4について
4 × 日本薬局方一般試験法の屈折率測定法では、通例、温度20℃で、光源としてキセノンランプを用いるよう規定されている。
→ 〇 日本薬局方一般試験法の屈折率測定法では、通例、温度20℃で、光源としてナトリウムスペクトルD線を用いるよう規定されている。
等方性の物質において、波長、温度及び圧力が一定のとき、その屈折率は物質に固有の定数である。したがって、物質の純度の試験又は均質な2物質の混合物の組成の決定などに用いられる。
日本薬局方一般試験法の屈折率測定法では、
アッベ屈折計を用い空気に対する医薬品の相対屈折率を測定し、温度は20℃で光源としてナトリウムスペクトルD(波長589.3nm)線を用いる。