バルプロ酸Naシロップ剤からセレニカR顆粒への処方変更 109回薬剤師国家試験問280−281
109回薬剤師国家試験 問280−281
6歳男児。てんかん小発作の治療のため、以前からバルプロ酸Naシロップ5%を服用している。進学に伴い、薬局薬剤師に服用回数を減らすことができないかとの相談があった。この男児は、2ケ月前に上気道炎にて受診時に、錠剤が処方されたが服用できなかったため、散剤に変更となったと薬歴に記載されていた。
そこで、セレニカR顆粒40%(注)の処方への変更を主治医に提案することになった。
問280(実務)
バルプロ酸Naシロップ剤から、セレニカR顆粒への処方変更への提案内容として、適切なのはどれか。1つ選びなさい。なお、分量は製剤量とする。
1 1回0.6 g 1日2回 朝夕食後
2 1回0.75 g 1日2回 朝夕食後
3 1回1.5 g 1日1回 朝食後
4 1回3.0 g 1日1回 朝食後
5 1回6.0 g 1日1回 夕食後
問281(薬剤)
提案された製剤は、以下の添加剤を含み、図のような構造をしている。
この製剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。
1 水不溶性フィルムとしてヒドロキシプロピルセルロースが用いられている。
2 消化液によって膨潤するゲル基剤としてエチルセルロースが用いられている。
3 製剤内部の薬物が飽和濃度で、シンク条件が保たれる間は、薬物が一定速度で放出される。
4 製剤からの累積薬物放出量の時間推移は、Higuchi 式に従う。
5 薬物を放出した後の残渣が便中に排出される。
109回薬剤師国家試験 問280(実務) 解答解説
バルプロ酸Naシロップ剤から、
セレニカR 顆粒への処方変更への提案内容として、
適切なのは、
選択肢3の「1回1.5 g 1日1回 朝食後」である。
バルプロ酸Naシロップ5%は、バルプロ酸Na 50mg/mLの含有量であるので、
バルプロ酸Naの1日投与量は50mg/mL×12mL = 600mgである。
セレニカR顆粒40%は、バルプロ酸Na 400mg/gの含有量であるので、
セレニカR顆粒40%の1日投与量(製剤量)をX gとおくと、
400mg:1g = 600mg:X g より、
X=1.5 である。
セレニカR顆粒40%は1日1回の用法で投与する製剤なので、
1回1.5 g 1日1回 朝食後 が適切である。
109回薬剤師国家試験 問281(薬剤) 解答解説
セレニカR顆粒は、以下の添加剤を含み、図のような構造をしている。
◆ 1,2,5について
1 × 水不溶性フィルムとしてヒドロキシプロピルセルロースが用いられている。
→ 〇 水不溶性フィルムとしてエチルセルロースが用いられている。
2 × 消化液によって膨潤するゲル基剤としてエチルセルロースが用いられている。
→ 〇 消化液によって膨潤するゲル基剤として、ヒドロキシプロピルセルロースとカルボキシビニルポリマーが用いられている。
5 〇 薬物を放出した後の残渣が便中に排出される。
以下は、セレニカR顆粒のインタビューフォームの徐放性機構についての解説である。
「セレニカ R 顆粒は、バルプロ酸ナトリウムを含む核顆粒のまわりを水によりゲル化する高分子(ゲル基剤)でコーティングし、更にそのまわりを水不溶性フィルムでコーティングした膜制御拡散型の徐放性顆粒剤である。
消化管内において、消化液が顆粒内に浸透し、第 1 段階でゲル基剤が、第 2 段階で水不溶性フィルムがそれぞれバルプロ酸ナトリウムの溶出を制御する。」
セレニカR顆粒においては、徐放性コーティング膜に用いられたエチルセルロース等の水不溶性の物質が、有効成分を放出した後の残滓として便中に排出される。
このように、徐放性製剤において、主薬を放出し終えて残った薬剤の殻をゴーストタブレット、または、ゴーストピルと呼ぶ。服薬指導では、ゴーストピルが排泄されることについて、患者の不安を取り除くために、問題ないことを予め伝えておく必要がある。
◆ 3について
3 〇 製剤内部の薬物が飽和濃度で、シンク条件が保たれる間は、薬物が一定速度で放出される。
セレニカR顆粒は放出制御膜を有するので、
膜制御型製剤(リザーバー型放出制御製剤)である。
膜制御製剤からの薬物放出について、薬物貯蔵層内、放出制御膜内の薬物濃度が一定に保たれ、かつシンク条件が成立している場合、薬物放出速度は一定に保たれる(0次放出を示す)。
よって、膜制御製剤において、上記の条件下では、累積薬物放出量は、経過時間に比例する。
◆ 4について
4 × 製剤からの累積薬物放出量の時間推移は、Higuchi 式に従う。
製剤からの累積薬物放出量の時間推移が、Higuchi 式に従うのは、
マトリックス型放出制御製剤のうち、投与後もマトリックス構造が維持されたまま、マトリックス内を薬物が拡散することにより放出されるタイプの製剤である。
この放出挙動を示す製剤として、不溶性マトリックス型経口投与製剤やマトリックス型経皮吸収製剤が挙げられる。
関連問題
マトリックス型製剤と膜制御型製剤の放出速度 91回問178