90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

第90回薬剤師国家試験 問17
図は三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係を示したもの である。次の記述の正誤を判定してみよう。

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題集 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 物理 酸塩基平衡 へ

 

第90回薬剤師国家試験 問17 解答解説

 

三塩基酸H3Y溶液の、pHと各化学種のモル分率の関係は下記の通り。

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

 

a 〇 曲線の交点Aでは、H3YとH2Y−のモル比は1:1である。

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

 

以下、詳細

 

 

・点F〜点D

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

点F〜点DのpHでは下記の第一段階酸解離平衡反応が動き、H3YとH2Y−の2種で全体の割合を大きく占める。

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

第一段階の酸解離平衡のKa,pKaをKa1,pKa1と表す。
また、この酸解離平衡のKa,pKaを、
H3YのKa,H3YのpKaという表し方もする。

 

第一段階の酸塩基平衡について、次のヘンダーソン・ハッセルバルヒの式が成り立つ。

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

上式より、各pHにおけるH3YとH2Y−の存在比がわかる。

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

点Fでは、この物質はほぼ100%の割合でH3Yとして存在している。
pHが上がるにつれ、H3YからH2Y−に変わるものが増えていく。

 

pHがH3YのpKa(pKa1)と等しくなると(点A)、H3YとH2Y−とで全体の割合を50%ずつ占める(H3Y:H2Y− = 1:1)。

 

さらにpHが上がるにつれ、H3YからH2Y−に変わるものが増え、点DのpHではこの物質はほぼ100%の割合でH2Y−として存在している。

 

点DのpHについて、次式が成り立つ。
90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

 

・点D〜点E

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

点D〜点EのpHでは第二段階酸解離平衡反応が動き、H2Y−とHY2−の2種で全体の割合を大きく占める。

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

この酸塩基平衡について、次のヘンダーソン・ハッセルバルヒの式が成り立つ。

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

上式より、各pHにおけるH2Y−とHY2−の存在比がわかる。

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

点Dでは、この物質はほぼ100%の割合でH2Y−として存在している。
pHが上がるにつれ、H2Y−からHY2−に変わるものが増えていく。

 

pHがH2Y−のpKa(pKa2)と等しくなると(点B)、H2Y−とHY2−とで全体の割合を50%ずつ占める(H2Y−:HY2− = 1:1)。

 

さらにpHが上がるにつれ、H2Y−からHY2−に変わるものが増え、点EのpHではこの物質はほぼ100%の割合でH2Y−として存在している。

 

点EのpHについて、次式が成り立つ。
90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

 

・点E以上のpH

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

点E以上のpHでは第三段階酸解離平衡反応が動き、HY2−とY3−の2種で全体の割合を大きく占める。

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

この酸塩基平衡について、次のヘンダーソン・ハッセルバルヒの式が成り立つ。

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

上式より、各pHにおけるHY2−とY3−の存在比がわかる。

 

点Eでは、この物質はほぼ100%の割合でHY2−として存在している。
pHが上がるにつれ、HY2−からY3−に変わるものが増えていく。

 

pHがHY2−のpKa(pKa3)と等しくなると(点C)、HY2−とY3−とで全体の割合を50%ずつ占める(HY2−:Y3− = 1:1)。

 

さらにpHが上がるにつれ、HY2−からY3−に変わるものが増えていき、いずれこの物質はほぼ100%の割合でY3−として存在する状況になる。

 

 

以上のことを踏まえ、問題のa〜eの正誤を判定してみる。

 

 

・aおよびcについて

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

A:pH=pka1=H3YのpKa
H3YとH2Y−がH3Y全体を50%ずつで占める。

 

B:pH=pka2=H2Y−のpKa
H2Y−とHY2−がH3Y全体を50%ずつで占める。

 

C:pH=pka3=HY2−のpKa
HY2−とY3−がH3Y全体を50%ずつで占める。

 

 

・bについて

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

 

・dについて

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

 

 

・eについて

 

90回薬剤師国家試験問17 三塩基酸(H3Y)の各分子種のモル分率とpHの関係

トップへ戻る