吸光度から酸素飽和度を計算 102回薬剤師国家試験問201

102回薬剤師国家試験 問201
酸素飽和度は以下の式で表される。

 

酸素飽和度の計算と吸光度 102回薬剤師国家試験問201

 

酸素飽和度を測定するオキシメトリーでは、酸素が結合したヘモグロビン(HbO2)と結合していないヘモグロビン(Hb)の吸光係数が異なることを利用している。
図はHbO2とHbの吸光係数を表したグラフである。
ある血液試料の665nmと880nmにおける吸光度(A665、A880)を測定したところ、
その比(A665/A880)が0.8となった。
このとき、血液試料の酸素飽和度に最も近い値はどれか。1つ選びなさい。
ただし、測定においてランベルト・ベール(Lambert-Beer)の法則が成り立つものとし、吸光度にはHbとHbO2のみが寄与するものとする。

 

酸素飽和度の計算と吸光度 102回薬剤師国家試験問201

 

1 89%
2 91%
3 94%
4 96%
5 99%

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 紫外可視吸光度測定法 一覧 へ

 

 

102回薬剤師国家試験 問201 解答解説

 

正解は1の89%である。

 

 

ランベルト・ベール(Lambert-Beer)の法則については、
下記のリンク先を参照
ランベルト-ベールの法則とは

 

 

問題文中に、
「測定においてランベルト・ベール(Lambert-Beer)の法則が成り立つものとし、
吸光度にはHbとHbO2のみが寄与するものとする」とある。
よって、比例定数をaとすると、
ある波長の吸光度は次式で表される。

 

A = ( a HbO2・[HbO2]・l ) + ( a Hb・[Hb]・l )

 

比例定数aにはグラフから吸光係数を読み取って代入する。

 

酸素飽和度の計算と吸光度 102回薬剤師国家試験問201

 

よって、血液試料の665nmと880nmにおける吸光度(A665、A880)は次式で表される。

 

A665 =  ( 0.1・[HbO2]・l ) + ( 0.6・[Hb]・l )

 

A880 =  ( 0.2・[HbO2]・l ) + ( 0.15・[Hb]・l )

 

問題文中に、
「ある血液試料の665nmと880nmにおける吸光度(A665、A880)を測定したところ、
その比(A665/A880)が0.8となった」とあるので、次式が成り立つ。

 

酸素飽和度の計算と吸光度 102回薬剤師国家試験問201

 

これを整理すると、
[HbO2] = 8[Hb]

 

したがって、本問の酸素飽和度は下記のように計算できる。

 

酸素飽和度の計算と吸光度 102回薬剤師国家試験問201

 

 

関連問題
パルスオキシメータによるSpO2の測定及びその値 107回問201

 

★他サイトさんの解説へのリンク
第102回問200,201(e-RECさん)

トップへ戻る