340nmの吸光度からグルコースの濃度を定量 106回薬剤師国家試験問96

106回薬剤師国家試験 問96
血中のグルコースの定量法として、次のような酵素反応を利用した方法がある。
この方法では、波長340nmの吸光度からグルコースの濃度を求める。
この方法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。

 

340nmの吸光度からグルコースの濃度を定量 106回薬剤師国家試験問96

 

1 試料に入射する光と透過する光の強度をそれぞれI0、Iとすると吸光度はlog(I0/I)で表される。
2 340nmの波長の電磁波は、分子の振動状態の変化を直接引き起こす。
3 240nmから400nmまでの吸収スペクトルを測定する場合には、ガラス製のセルが用いられる。
4 340nmの吸収は、NADPHに由来する。
5 グルコース濃度は340nmの吸光度の二乗に比例する。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 紫外可視吸光度測定法 一覧 へ

 

106回薬剤師国家試験 問96 解答解説

 

◆ 1について
1 〇 試料に入射する光と透過する光の強度をそれぞれI0、Iとすると吸光度はlog(I0/I)で表される。

 

下記のリンク先を参照
吸光度とは

 

 

◆ 2について
2 × 340nmの波長の電磁波は、分子の振動状態の変化を直接引き起こす。
→ 〇 340nmの波長の電磁波は、分子の電子状態の変化を直接引き起こす。

 

下記のリンク先を参照
紫外可視吸収と電子遷移 95回問34c

 

なお、分子の振動状態の変化を引き起こすのは赤外線である。
下記のリンク先を参照
赤外線と分子振動 101回問203の2

 

 

◆ 3について
3 × 240nmから400nmまでの吸収スペクトルを測定する場合には、ガラス製のセルが用いられる。
→ 〇 240nmから400nmまでの吸収スペクトルを測定する場合には、石英製のセルが用いられる。

 

ガラスは紫外部領域の電磁波(200nm〜380nm)を吸収する。
よって、紫外部領域の電磁波を利用する場合、ガラス製のセルは用いず、石英製のセルを用いる。
下記のリンク先を参照
紫外可視吸光度測定法で用いるセルの材質 90回問25の5

 

 

◆ 4,5について
4 〇 340nmの吸収は、NADPHに由来する。

 

5 × グルコース濃度は340nmの吸光度の二乗に比例する。
→ 〇 グルコース濃度は340nmの吸光度に比例する。

 

本問のグルコース定量法は、
NADPHは340nmの電磁波を良く吸収するが、
NADP+は340nmの電磁波を吸収しないことを利用している。

 

340nmの吸光度からグルコースの濃度を定量 106回薬剤師国家試験問96

 

上記の酵素反応では、
グルコース1分子からNADPH 1分子が生成する。
よって、グルコース濃度とNADPH濃度は比例する。

 

ランベルト-ベールの法則より、
340nmの吸光度とNADPHの濃度は比例する。

 

したがって、グルコース濃度は340nmの吸光度に比例する。

 

ランベルト-ベールの法則については、
下記のリンク先を参照
ランベルト-ベールの法則とは

 

 

★他サイトさんの解説へのリンク
第106回問96(e-RECさん)

トップへ戻る