パルスオキシメータによるSpO2の測定 107回薬剤師国家試験問200,201

107回薬剤師国家試験 問200?201

 

68歳女性。
痰を伴う咳、発熱、悪寒、息苦しさ、倦怠感を訴え、かかりつけ医を受診した。

 

(身体所見)
体温38.5℃、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)94%、
心音:異常なし、呼吸音:左肺前胸部に水泡音、
胸部X 線:肺浸潤影あり

 

(検査所見)
白血球数16,000/nL、CRP 4.8mg/dL
副作用歴:ペニシリン系抗生物質により発疹

 

以上の情報から、市中肺炎と診断された。

 

問200(実務)
この患者に推奨される抗菌剤はどれか。2つ選びなさい。
1 クラブラン酸カリウム・アモキシシリン水和物配合錠
2 レボフロキサシン水和物錠
3 ホスホマイシンカルシウム水和物錠
4 カナマイシン一硫酸塩カプセル
5 アジスロマイシン水和物錠

 

 

問201(物理・化学・生物)
前問の抗菌剤投与により、症状が改善し、SpO2 が94%から97%になった。このSpO2の測定には、パルスオキシメータが用いられている。パルスオキシメータによるSpO2 の測定及びその値に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選びなさい。

 

1 パルスオキシメータによるSpO2 の測定には赤色光と赤外光が用いられる。
2 酸素と結合したヘモグロビン(HbO2)と、酸素と結合していないヘモグロビン(Hb)の濃度は、どちらも測定時に用いられる2つの波長における吸光度より求められる。
パルスオキシメータによるSpO2の測定及びその値 107回薬剤師国家試験問200,201

 

4 原理的に親指、人差し指、小指で測定したSpO2値に違いはない。
5 この患者の動脈血酸素分圧(PaO2)は、抗菌剤投与によって1.03倍(=97/94)になった。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

 

107回薬剤師国家試験 問200(実務) 解答解説

 

この患者に推奨される抗菌剤は、
2のレボフロキサシン水和物錠、または、
5のアジスロマイシン水和物錠である。

 

詳細は下記のリンク先を参照
107回問200

 

 

107回薬剤師国家試験 問201(物理・化学・生物)

 

◆ 1,2,3,4について
1 〇 パルスオキシメータによるSpO2 の測定には赤色光と赤外光が用いられる。

 

2 〇 酸素と結合したヘモグロビン(HbO2)と、酸素と結合していないヘモグロビン(Hb)の濃度は、どちらも測定時に用いられる2つの波長における吸光度より求められる。

 

パルスオキシメータによるSpO2の測定及びその値 107回薬剤師国家試験問200,201

 

4 〇 原理的に親指、人差し指、小指で測定したSpO2値に違いはない。

 

 

以下、詳細

 

パルスオキシメータは動脈血酸素飽和度(SpO2:saturation of percutaneous oxygen)を測定する。
動脈血酸素飽和度(SpO2)は以下の式で表される。

 

パルスオキシメータによるSpO2の測定及びその値 107回薬剤師国家試験問200,201

 

パルスオキシメータでは、
酸素が結合したヘモグロビン(HbO2)と結合していないヘモグロビン(Hb)とで、
665nmの赤色光と880nmの赤外光の吸光係数が異なることを利用している。
図はHbO2とHbの吸光係数を表したグラフである。

 

パルスオキシメータによるSpO2の測定及びその値 107回薬剤師国家試験問200,201

 

 

ランベルト・ベール(Lambert-Beer)の法則が成り立つものとし、
665nmの赤色光と880nmの赤外光について、
吸光係数および吸光度から、
酸素と結合したヘモグロビン(HbO2)と、
酸素と結合していないヘモグロビン(Hb)の濃度を求めることができる。

 

パルスオキシメータの原理的に、
親指、人差し指、小指で測定したSpO2値に違いはない。

 

 

◆ 5について
5 × この患者の動脈血酸素分圧(PaO2)は、抗菌剤投与によって1.03倍(=97/94)になった。

 

SpO2が94%から97%になったからといって、
動脈血酸素分圧(PaO2)も1.03倍(=97/94)という単純な換算はできない。

 

詳細は下記のリンク先を参照
SpO2とPaO2の関係(ナース専科さん)

 

 

★他サイトさんの解説へのリンク
107回問200,201(e-RECさん)

トップへ戻る