アロプリノール オキシプリノールに代謝,テオフィリンと相互作用,海藻類の摂取 98回薬剤師国家試験問224
98回薬剤師国家試験 問224
55歳男性。身長168cm、体重82kg。血清クレアチニン値1.8mg/mL。
気管支ぜん息の既往症がある。高尿酸血症と診断され、以下の薬剤が処方された。
(処方)
アロプリノール錠100mg 1回1錠(1日3錠)
1日3回朝昼夕食後28日分
問224
この処方の内容及び患者指導に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選びなさい。
1 日頃の尿酸値のコントロールが重要であることを説明し、服薬遵守を促す。
2 テオフィリンが処方された場合は、アロプリノールとの相互作用に注意する。
3 アロプリノールの大部分はオキシプリノールに代謝されるため、腎機能に合わせた減量を考慮する必要はない。
4 海藻類の摂取をなるべく控えるよう指導する。
98回薬剤師国家試験 問224 解答解説
◆ 1について
1 〇 日頃の尿酸値のコントロールが重要であることを説明し、服薬遵守を促す。
◆ 2について
2 〇 テオフィリンが処方された場合は、アロプリノールとの相互作用に注意する。
テオフィリンと、アロプリノール等のキサンチンオキシダーゼを阻害する薬剤との併用で、
テオフィリンの代謝が阻害され、血中濃度が上昇するので注意が必要である。
詳細は下記のリンク先を参照
テオフィリンとキサンチンオキシダーゼ阻害薬との相互作用
◆ 3について
3 × アロプリノールの大部分はオキシプリノールに代謝されるため、腎機能に合わせた減量を考慮する必要はない。
アロプリノールの大部分はキサンチンオキシダーゼで代謝されてオキシプリノールとなるが、オキシプリノールはキサンチンオキシダーゼ阻害活性を有する活性代謝物である。
オキシプリノールは尿中排泄されるため、腎機能が低下しているとオキシプリノールの排泄が遅延し、血中濃度が高くなり、副作用が増強する恐れがある。
よって、アロプリノールは腎機能に合わせて投与量の減量や投与間隔の延長を考慮する必要がある。
◆ 4について
4 × 海藻類の摂取をなるべく控えるよう指導する。
尿をアルカリ化することで尿酸の溶解度が上がる。そのため、痛風・高尿酸血症の患者には、尿をアルカリ化する食品として海藻,野菜,きのこ,大豆,いも類,果物等の積極的摂取が勧められる。
ただし、フルクトース(果糖),スクロース(ショ糖)は血中尿酸値を上昇させるので、過剰にならないよう注意。
関連問題
テオフィリンとの相互作用に注意する薬物 103回問270−271
★他サイトさんの解説へのリンク
98回問224,225(e-RECさん)