薬剤師国家試験過去問題集 排泄

薬剤師国家試験過去問の「排泄」の問題を集めました。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

 

腎小体の構成 98回問44

 

有機アニオントランスポーター(OAT1,OAT3)を介した薬物の輸送 110回問45

 

薬物の尿細管分泌に関与する一次性能動輸送体 100回問44

 

ネフロンでの能動的な薬物の分泌を行う部位 104回問45

 

イヌリンの主な腎排泄過程 108回問45

 

イヌリンの血漿中濃度と尿中排泄速度との関係 107回問46

 

イヌリンの血漿中濃度と腎クリアランスとの関係 105回問45

 

糸球体ろ過速度に対する腎クリアランスの比がほぼ1に等しい物質 103回問46

 

腎クリアランスと尿中薬物濃度・尿量の関係 102回問44

 

腎クリアランスとGFR,分泌クリアランス,再吸収率の関係式 101回問44

 

薬物の血漿中濃度に対する尿中排泄速度と腎クリアランスの関係を示すグラフ 99回問170

 

腎クリアランスからの血漿タンパク非結合率の計算 109回問172

 

尿細管分泌クリアランスの計算 105回問172

 

尿細管分泌速度の計算 93回問156

 

プロベネシド併用時のメトトレキサートの腎クリアランス値の計算 91回問180

 

パラアミノ馬尿酸の腎クリアランス,サリチル酸の腎クリアランス,グルコースの排泄,ゲンタマイシンの排泄,メトホルミンの腎クリアランス 108回問172

 

腎血流量,糸球体ろ過,サリチル酸の再吸収,パラアミノ馬尿酸の腎クリアランス,尿中と血漿中の薬物濃度の比較 103回問170

 

糸球体の基底膜,クレアチニンクリアランス,フェノールスルホンフタレイン,OAT1,塩基性薬物の再吸収 101回問169

 

ファムシクロビルの用法用量の腎機能による調節 106回問266−267

 

主として未変化体のまま体内から尿中に排泄される薬物 97回問45

 

薬物の胆汁中排泄 105回問173

 

薬物の肝臓への分布及び胆汁中排泄 98回問169

 

薬物の胆汁中排泄 95回問158

 

胆汁中への排泄が主な消失経路である薬物 109回問45

 

プラバスタチンの体内動態 107回問171

 

薬物の腸肝循環の経路 102回問41

 

腸肝循環に関する総合問題 107回問173

 

腸肝循環する薬 106回問45

 

腸肝循環を受けやすい薬物 99回問44

 

併用薬物の血中濃度を低下させる体内動態の変動 98回問45

 

キニジンと炭酸水素Naの相互作用 107回問47

 

尿細管分泌の併用薬による阻害 105回問175

 

併用によって薬物濃度が上昇する相互作用 101回問170

 

ジゴキシンと相互作用する薬物 101回問274-275

 

メトトレキサートとプロベネシドの相互作用 100回問45

 

シクロスポリンとロスバスタチンの相互作用 99回問270−271

 

メトトレキサートと一般用医薬品の相互作用 107回問266−267

 

心房細動治療薬とその相互作用 103回問276−277

 

腎機能障害患者へ処方する抗アレルギー薬の選択 105回問268−269

 

フェノバルビタール中毒 98回問270-271

 

薬物相互作用:リボフラビンとメトクロプラミド,トリアゾラムとエリスロマイシン,サリチル酸と炭酸水素ナトリウム 97回問171

 

イヌリンの腎クリアランス,グルコースとp-アミノ馬尿酸の動態 96回問155

 

栄養成分の動態,ジゴキシンの消失経路,イヌリンの尿中排泄速度,p-アミノ馬尿酸の腎クリアランス 95回問157

 

薬物相互作用:カルバマゼピン,ジゴキシンとキニジン,ワルファリンとイトラコナゾール,テオフィリンとシメチジン 94回問157

 

糸球体ろ過の仕組み,糸球体の基底膜の荷電,サリチル酸の尿細管からの再吸収,パラアミノ馬尿酸の腎クリアランス 92回問155

 

Cockcroft-Gaultの式を用いたクレアチニンクリアランスの計算 90回問158

 

クレアチニンクリアランスの計算 89回問154

 

インドシアニングリーン,パラアミノ馬尿酸,抱合と胆汁中排泄,ジゴキシンとキニジンの相互作用 89回問155

薬剤師国家試験過去問題 排泄記事一覧

99回薬剤師国家試験 問270−27140歳男性。体重65kg。病院で腎移植後、シクロスポリンを含む処方による治療を継続中である。1年後の定期検診で脂質異常症と高血圧症を指摘された。問270(実務)これらの症状を改善する次の薬物のうち、シクロスポリンと併用禁忌なのはどれか。1つ選びなさい。1 アムロジピンベシル酸塩2 イコサペント酸エチル3 カルテオロール塩酸塩4 コレスチラミン5 ロスバスタチン...

105回薬剤師国家試験 問172ある薬物を患者に点滴静注により持続投与中である。定常状態における血中薬物濃度は5.0 ng/mL であり、定常状態到達時にいったん完全に排尿し、5時間後に再度排尿した尿の総量は300 mL、尿中薬物濃度は180 ng/mL であった。この患者における糸球体ろ過速度を120 mL/min、薬物の尿細管再吸収率を20%、血中非結合形分率を0.20としたとき、この薬物の尿...

103回薬剤師国家試験 問170腎排泄に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。1 一般に、通常成人の腎血流量は100〜130 mL/min である。2 糸球体ろ過は、加圧ろ過であり、毛細血管内圧がボーマン嚢内圧よりも高いために起こる。3 サリチル酸は、尿がアルカリ性になると尿細管での再吸収が増加し、その腎クリアランスは小さくなる。4 パラアミノ馬尿酸の腎クリアランスは、血漿中濃度の増...

106回薬剤師国家試験 問266−26770歳男性。体重50kg。皮膚科を受診して帯状疱疹の診断を受け、処方1の記載された処方箋を薬局に持参してきた。お薬手帳の内容を確認すると、以下の薬剤を継続的に服用しており、血清クレアチニン値6.0 mg/dL と記載されていた。また、血液透析は実施していないことを確認した。問266(薬剤)健康成人におけるペンシクロビルの主な消失経路と考えられるのはどれか。1...

107回薬剤師国家試験 問266−26717歳男性。病的骨折を起こして精査の中で左脛骨骨肉腫と診断された。左膝関節離断術の後、翌月からメトトレキサート12 g/m2/日、ドキソルビシン30 mg/m2/日、シスプラチン120 mg/m2/日による術後化学療法が開始された(全投与期間16週間、9コースから成るMAP法)。入院時の検査値、持参した一般用医薬品は以下のとおりであった。問266(薬剤)この...

105回薬剤師国家試験 問268−26965歳男性。花粉症のため近医を受診した。医師が服用中の薬について確認したところ、以下の処方による治療を受けていることがわかった。そこで、医師は地域連携の会議等でよく顔を合わせている薬剤師に電話して、抗アレルギー剤の選択について相談した。問268(実務)以下の抗アレルギー剤のうち、処方を避けることが望ましい薬剤として、医師に伝えるのはどれか。1つ選びなさい。1...

103回薬剤師国家試験 問276−27769歳男性。7年前から高血圧と糖尿病のため、エナラプリルマレイン酸塩、メトホルミン塩酸塩及びグリメピリドを服用している。これまで特に問題なく過ごしていたが、最近、動悸を感じるようになり病院を受診した。心電図から心房細動と診断され、以下の薬剤が追加処方された。問276(実務)この患者の薬物治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。1 処方1の主...

108回薬剤師国家試験 問172薬物の腎排泄に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。1 パラアミノ馬尿酸の腎クリアランスは血中濃度に比例する。2 サリチル酸の腎クリアランスは、アスコルビン酸の併用により増大する。3 グルコースは、尿中にほとんど排泄されない。4 ゲンタマイシンの血中半減期は、糸球体ろ過速度の低下により長くなる。5 メトホルミンの腎クリアランスは、クレアチニンクリアラン...

107回薬剤師国家試験 問171プラバスタチンの体内動態に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。1 プラバスタチンは、シトクロムP450による代謝を受けやすい。2 プラバスタチンは、胆管側膜に存在するMultidrug Resistance-associated Protein 2(MRP2)により胆汁中に分泌される。3 プラバスタチンは、キニジンとの併用により中枢移行量が増える。4...

105回薬剤師国家試験 問173薬物の胆汁中排泄に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。1 肝実質細胞の胆管側細胞膜上に発現し、薬物や薬物の代謝物を胆汁中へ排出するトランスポーターの多くは、ATPの加水分解エネルギーを直接利用した輸送を行う。2 一般に、分子量が小さい薬物ほど、胆汁中に排泄されやすい。3 肝実質細胞から毛細胆管中に排出された薬物は、総胆管を経て十二指腸内に分泌される。...

107回薬剤師国家試験 問173薬物の腸肝循環に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。1 胆管閉塞で血中半減期が短縮する。2 抗菌薬の内服による影響を受けることがある。3 静脈内投与された薬物では起こらない。4 腸内細菌のβ-グルクロニダーゼが阻害されると血中半減期が延長する。5 経口投与後の血中濃度において、ピークが二峰性を示すことがある。

102回薬剤師国家試験 問169薬物相互作用に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。1 シクロスポリンの併用により、プラバスタチンの肝臓への移行が阻害され、その血中濃度は上昇する。2 ノルフロキサシンの併用により、フルルビプロフェンの肝臓での代謝が阻害され、その薬理作用は増強される。3 アスコルビン酸の併用により、サリチル酸の尿細管からの再吸収が阻害され、その腎クリアランスは大きくな...

101回薬剤師国家試験 問169薬物の腎排泄に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。1 糸球体の基底膜は陽性に帯電しているため、酸性薬物は塩基性薬物よりろ過されやすい。2 投与された薬物のすべてが腎排泄によって消失するとき、その腎クリアランスはクレアチニンクリアランスにほぼ等しい。3 フェノールスルホンフタレインは、主に尿細管分泌により体内から消失するため、腎機能測定に用いられる。4...

101回薬剤師国家試験 問274−27554歳女性。2年前に高血圧及びうっ血性心不全と診断され、以下の処方による薬物治療を受け、状態は安定していた。昨日、食欲不振と吐き気を訴え受診し、緊急入院となった。ジゴキシンの血中濃度を測定したところ、2.2ng/mL であった。持参薬確認のため薬剤師が面談したところ、鼻水が出て喉が痛いなど風邪気味の症状のため1週間前に近医を受診し、そこで処方された薬を服用し...

95回薬剤師国家試験 問157薬物の腎排泄に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選びなさい。1 アミノ酸やブドウ糖などの栄養成分は、糸球体ろ過されない。2 サリチル酸の尿細管再吸収速度は、尿のpHが高いほど速くなる。3 ジゴキシンは、近位尿細管で P-糖タンパク質によって分泌される。4 イヌリンの尿中排泄速度は、血中濃度によらず一定である。5 p-アミノ馬尿酸の腎クリアランスは、血中濃度が高...

96回薬剤師国家試験 問155腎排泄に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選びなさい。1 イヌリンの腎クリアランスは、糸球体ろ過速度の約2倍である。2 イヌリンの腎クリアランスは、血漿中濃度が高くなると大きくなる。3 p-アミノ馬尿酸は、糸球体ろ過と尿細管分泌を受ける。4 D-グルコースは、糸球体ろ過と尿細管再吸収を受ける。

109回薬剤師国家試験 問172線形1-コンパートメントモデルに従い、肝代謝と腎排泄によってのみ体内から消失する薬物Aを、ある患者に急速静注したときの体内動態データを以下に示す。この患者の糸球体ろ過速度(GFR)を120mL/minとしたとき、薬物Aの血漿タンパク非結合率に最も近い値はどれか。1つ選びなさい。ただし、薬物Aは腎尿細管で分泌・再吸収を受けず、血漿タンパク非結合形のみが糸球体でろ過され...

93回薬剤師国家試験 問156ある患者について、次の臨床検査値及び薬物投与時の定常状態におけるデータが得られている。この薬物の尿細管における毎分の分泌量(μg/min)として最も近い値はどれか。ただし、この薬物は血漿タンパク質には結合しないものとする。1 1002 1503 2004 2505 300

98回薬剤師国家試験 問169薬物の肝臓への分布及び胆汁中排泄に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。1 肝実質細胞の血管側膜には種々の輸送担体が発現し、多くのアニオン性薬物やカチオン性薬物の肝取り込みに関与している。2 肝実質細胞から毛細胆管への薬物輸送機構は、多くの場合、薬物の濃度勾配を利用した単純拡散である。3 分子量の小さい薬物ほど、胆汁中へ排泄されやすい。4 血中においてア...

95回薬剤師国家試験 問158薬物の胆汁中排泄に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選びなさい。1 肝細胞の胆管側膜に存在するトランスポーターの多くは、促進拡散により薬物を胆汁中に排泄する。2 プラバスタチンは、胆管側膜に存在するMRP2(Multidrug resistance-associatedprotein2)により胆汁中に排泄される。3 胆汁は肝細胞から毛細胆管内に分泌された後、総...

94回薬剤師国家試験 問157薬物動態の変動要因に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選びなさい。a カルバマゼピンは、連用によって代謝酵素の誘導を起こし、同じ量をくり返し投与した場合、血中濃度は上昇する。b ワルファリンの血中濃度は、イトラコナゾールによるシトクロムP450の非特異的阻害により上昇する。c テオフィリンの血中濃度は、シメチジンによる尿細管分泌の阻害により上昇する。d ジゴキ...

98回薬剤師国家試験 問270−27110歳男児。体重30kg。てんかんのためフェノバルビタールを服用していた。最近、傾眠傾向にあり、母親が心配になり、男児と医療機関を受診した。薬剤師がフェノバルビタールの血清中濃度を測定したところ40μg/mL であり、治療有効濃度を超えていた。男児の肝機能及び腎機能は正常であった。問270(実務)この患者への処置として、最も適切なのはどれか。1つ選びなさい。1...

92回薬剤師国家試験 問155薬物の腎排泄に関する記述について、正しいものはどれか。2つ選びなさい。1 糸球体ろ過は加圧ろ過であり、毛細血管内圧がボーマン嚢内圧よりも高いために起こる。2 糸球体の基底膜は陰性に荷電しているため、アニオン性薬物はカチオン性薬物よりろ過されにくい。3 サリチル酸の尿細管からの再吸収は、尿がアルカリ性になると増加し、腎クリアランスは小さくなる。4 パラアミノ馬尿酸の腎ク...

91回薬剤師国家試験 問180メトトレキサートを静脈内投与後の男性患者の薬物体内動態パラメータについて以下のデータが得られている。血中消失半減期:7hr血漿タンパク結合率:50%尿細管分泌クリアランス:137mL/min尿細管再吸収率:25%この患者にプロベネシドを併用投与したところ、血中からのメトトレキサートの消失が遅延した。メトトレキサートの尿細管分泌クリアランスはプロベネシドの併用で40%低...

90回薬剤師国家試験 問158腎から100%未変化体として排泄される薬物Aを、腎機能が正常な男性患者に対して1日当たり120mgを2回に分けて筋肉内注射するとき、有効な治療効果を期待できる。下記の表に示す男性患者〔T〕に薬物Aを投与する方法として、最も適切なものはどれか。薬物Aは投与部位から速やかにすべてが吸収され、また、薬物Aの腎クリアランスはクレアチニンクリアランス(CLcr)に比例する。ただ...

89回薬剤師国家試験 問155排泄に関する記述の正誤について、正しいものはどれか。2つ選びなさい。a インドシアニングリーンは、胆汁中へ特異的に排泄されることを利用した肝機能検査薬である。b パラアミノ馬尿酸ナトリウムは、腎臓の尿細管で能動的に再吸収されることを利用した腎機能検査薬である。c 薬物は、一般に肝臓でグルクロン酸やグリシンなどの抱合を受けると、分子量が大きくなり、胆汁中へ排泄されやすく...

110回薬剤師国家試験 問45下図は腎臓のネフロンを模式的に示したものである。図中の1〜5のうち、有機アニオントランスポーター(OAT1,OAT3)を介した薬物の輸送を表すのはどれか。1つ選びなさい。ただし、図中の矢印の向きは薬物が移行する方向を示す。

トップへ戻る