薬剤師国家試験過去問題集 排泄

薬剤師国家試験過去問の「排泄」の問題を集めました。

薬剤師国家試験過去問題 排泄記事一覧

99回薬剤師国家試験 問270−27140歳男性。体重65kg。病院で腎移植後、シクロスポリンを含む処方による治療を継続中である。1年後の定期検診で脂質異常症と高血圧症を指摘された。問270(実務)これらの症状を改善する次の薬物のうち、シクロスポリンと併用禁忌なのはどれか。1つ選びなさい。1 アムロジピンベシル酸塩2 イコサペント酸エチル3 カルテオロール塩酸塩4 コレスチラミン5 ロスバスタチン...

105回薬剤師国家試験 問172ある薬物を患者に点滴静注により持続投与中である。定常状態における血中薬物濃度は5.0 ng/mL であり、定常状態到達時にいったん完全に排尿し、5時間後に再度排尿した尿の総量は300 mL、尿中薬物濃度は180 ng/mL であった。この患者における糸球体ろ過速度を120 mL/min、薬物の尿細管再吸収率を20%、血中非結合形分率を0.20としたとき、この薬物の尿...

103回薬剤師国家試験 問170腎排泄に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。1 一般に、通常成人の腎血流量は100〜130 mL/min である。2 糸球体ろ過は、加圧ろ過であり、毛細血管内圧がボーマン嚢内圧よりも高いために起こる。3 サリチル酸は、尿がアルカリ性になると尿細管での再吸収が増加し、その腎クリアランスは小さくなる。4 パラアミノ馬尿酸の腎クリアランスは、血漿中濃度の増...

106回薬剤師国家試験 問266−26770歳男性。体重50kg。皮膚科を受診して帯状疱疹の診断を受け、処方1の記載された処方箋を薬局に持参してきた。お薬手帳の内容を確認すると、以下の薬剤を継続的に服用しており、血清クレアチニン値6.0 mg/dL と記載されていた。また、血液透析は実施していないことを確認した。問266(薬剤)健康成人におけるペンシクロビルの主な消失経路と考えられるのはどれか。1...

107回薬剤師国家試験 問266−26717歳男性。病的骨折を起こして精査の中で左脛骨骨肉腫と診断された。左膝関節離断術の後、翌月からメトトレキサート12 g/m2/日、ドキソルビシン30 mg/m2/日、シスプラチン120 mg/m2/日による術後化学療法が開始された(全投与期間16週間、9コースから成るMAP法)。入院時の検査値、持参した一般用医薬品は以下のとおりであった。問266(薬剤)この...

105回薬剤師国家試験 問268−26965歳男性。花粉症のため近医を受診した。医師が服用中の薬について確認したところ、以下の処方による治療を受けていることがわかった。そこで、医師は地域連携の会議等でよく顔を合わせている薬剤師に電話して、抗アレルギー剤の選択について相談した。問268(実務)以下の抗アレルギー剤のうち、処方を避けることが望ましい薬剤として、医師に伝えるのはどれか。1つ選びなさい。1...

103回薬剤師国家試験 問276−27769歳男性。7年前から高血圧と糖尿病のため、エナラプリルマレイン酸塩、メトホルミン塩酸塩及びグリメピリドを服用している。これまで特に問題なく過ごしていたが、最近、動悸を感じるようになり病院を受診した。心電図から心房細動と診断され、以下の薬剤が追加処方された。問276(実務)この患者の薬物治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。1 処方1の主...

トップへ戻る