点眼の順番 106回薬剤師国家試験問280-281

106回薬剤師国家試験 問280−281
72 歳男性。5年前から緑内障にて以下の処方1〜処方3で治療を受けていた。

 

点眼の順番 106回薬剤師国家試験問280-281

 

問280(実務)
変更後の点眼方法の説明として適切なのはどれか。2つ選びなさい。
1 点眼順序はどれから開始してもよいです。
2 朝の右眼への点眼は、処方2を先に行ってください。
3 夕の右眼への点眼は、処方2→処方4→処方1 の順に行ってください。
4 処方4の点眼液は、よく振ってから使用してください。
5 処方4は1 回に2 滴以上点眼する必要があります。

 

問281(薬剤)
変更後の処方の各点眼液の特徴に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。
1 ビマトプロスト点眼液は、油性点眼液であるため、水性点眼液よりも先に点眼すると、水性点眼液の効果を高めることができる。
2 各点眼液に含まれるベンザルコニウム塩化物は、ソフトコンタクトレンズに吸着される。
3 リパスジル塩酸塩水和物点眼液は、塩基性薬物が主薬であるため、保存剤は添加されていない。
4 ブリンゾラミド/チモロールマレイン酸塩配合懸濁性点眼液中の懸濁粒子の粒子径は、約150μm である。
5 ブリンゾラミド/チモロールマレイン酸塩配合懸濁性点眼液は、点眼液の粘度を高めて懸濁状態を安定化する添加剤が加えられている。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

 

106回薬剤師国家試験 問280(実務) 解答解説

 

点眼の順番 106回薬剤師国家試験問280-281

 

正解は、
2の「朝の右眼への点眼は、処方2を先に行ってください。」と
4の「処方4の点眼液は、よく振ってから使用してください。」
である。

 

基本的に、点眼は1回に1滴で良い。

 

処方4のブリンゾラミド/チモロールマレイン酸塩配合懸濁性点眼液(アゾルガ点眼液)のような懸濁性点眼は、有効成分が容器内で沈殿するため、よく振ってから使用する必要がある。

 

点眼の順番について、通常、
水性点眼→懸濁性点眼→ゲル化点眼→眼軟膏
の順に使用する。
懸濁性点眼液は水に溶けにくく、吸収されにくいので、水性点眼より後に点す。
ゲル化点眼液は、点眼後にゲル化することで、薬物の結膜嚢内での滞留時間が延長する製剤であるが、他の点眼の吸収を低下させる可能性があるため、最後に点眼する。
眼軟膏は油性基剤を用いており、先に使うと点眼液をはじいてしまうため、
点眼が終わってから使用する。

 

処方1のビマプロスト点眼液(ルミガン点眼液)と
処方2のリパスジル塩酸塩水和物点眼液(グラナテック点眼液)は水性点眼液である。
したがって、
処方4のブリンゾラミド/チモロールマレイン酸塩配合懸濁性点眼液(アゾルガ点眼液)を最後に点眼する。

 

その他、点眼の順番の基本として、次のことが挙げられる。
・より重要な点眼液を後に点す(先に点した点眼液は後に点した点眼液により結膜嚢から押し流されるため)

 

・涙のpH(7.0〜7.4)に近い点眼液から先に点す(涙のpHと差が大きい点眼液は、刺激が強いことから流涙を誘発し、有効成分の眼内以降性を低下させる)

 

処方1のビマプロスト点眼液(ルミガン点眼液)のpHは5.0〜7.0であり、
処方2のリパスジル塩酸塩水和物点眼液(グラナテック点眼液)のpHは6.9〜7.5であるので、
よって、涙のpH(7.0〜7.4)に近い処方2のリパスジル塩酸塩水和物点眼液(グラナテック点眼液)を先に点す。

 

したがって、夕の右目への点眼は、
処方2→処方1→処方4の順に行うと良い。

 

 

106回薬剤師国家試験 問281(薬剤) 解答解説

 

◆ 1について
1 × ビマトプロスト点眼液は、油性点眼液であるため、水性点眼液よりも先に点眼すると、水性点眼液の効果を高めることができる。

 

ビマプロスト点眼液(ルミガン点眼液)は水性点眼液である。
油性点眼液を水性点眼液よりも先に点眼すると、
先に点した油性点眼液によって後に点す水性点眼液がはじかれてしまい、
水性点眼液の効果が得られなくなる恐れがある。

 

よって、水性点眼液と油性点眼を同じタイミングで点す場合は、
先に水性点眼液を点し、後で油性点眼液を点す。

 

 

◆ 2について
2 〇 各点眼液に含まれるベンザルコニウム塩化物は、ソフトコンタクトレンズに吸着される。

 

点眼液には保存剤としてベンザルコニウム塩化物が添加されている。

 

ベンザルコニウム塩化物はソフトコンタクトレンズに吸着し、これにより、
ソフトコンタクトレンズが変色したり、角膜上皮障害を引き起こす恐れがある。
そのため、ソフトコンタクトレンズを装用している場合は点眼前にレンズを外し、
点眼後15分以上経過後にレンズを再装用する。

 

 

◆ 3について
3 × リパスジル塩酸塩水和物点眼液は、塩基性薬物が主薬であるため、保存剤は添加されていない。

 

リパスジル塩酸塩水和物点眼液(グラナテック点眼液)は、
主薬のリパスジルが塩基性化合物であるが、
特に微生物による汚染を防げるような製剤ではないので、
ベンザルコニウム塩化物が保存剤として添加されている。

 

なお、保存剤フリーの製剤として、
1回使い切りの製剤やフィルター内蔵型製剤がある。

 

関連問題
点眼剤の保存剤として利用される陽イオン性界面活性剤 104回問50

 

 

◆ 4について
4 × ブリンゾラミド/チモロールマレイン酸塩配合懸濁性点眼液中の懸濁粒子の粒子径は、約150μm である。
→ 〇 ブリンゾラミド/チモロールマレイン酸塩配合懸濁性点眼液(アゾルガ配合懸濁性点眼液)中の懸濁粒子の粒子径は、75μm以下である。

 

懸濁性点眼剤と眼軟膏剤中の粒子は、
最大粒子径75μm以下と規定されている。

 

懸濁性点眼剤中の粒子 97回問177の1

 

 

◆ 5について
5 〇 ブリンゾラミド/チモロールマレイン酸塩配合懸濁性点眼液は、点眼液の粘度を高めて懸濁状態を安定化する添加剤が加えられている。

 

ブリンゾラミド/チモロールマレイン酸塩配合懸濁性点眼液(アゾルガ配合懸濁性点眼液)には増粘剤としてカルボキシビニルポリマー(カルボマー)が添加されており、
これにより懸濁状態が安定化される。

 

なお、カルボキシビニルポリマー(カルボマー)とは、
アクリル酸の重合体を主鎖とする水溶性の高分子であり、
増粘効果に優れる。

 

点眼の順番 106回薬剤師国家試験問280-281

 

 

★他サイトさんの解説へのリンク
106回問280,281(e-RECさん)

トップへ戻る