乳剤及び懸濁剤に関する記述 106回薬剤師国家試験問180

106回薬剤師国家試験 問180
乳剤及び懸濁剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。
1 バンクロフト(Bancroft)の経験則によると、親油性の乳化剤を添加するとw/o 型乳剤が形成されやすい。
2 一般に、分散相が凝集した乳剤は、振り混ぜると容易に再分散される。
3 懸濁剤において、粒子が凝集沈降を起こし、再分散が困難な強固な凝集体を形成することをケーキングという。
4 一般に、乳剤の外相に内相を加えて両相の容積が等しくなったとき、外相と内相が逆転する転相を起こす。
5 乳剤のクリーミングは、内相が浮上又は沈降する現象であり、可逆的である。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 分散系 一覧へ

 

 

106回薬剤師国家試験 問180 解答解説

 

◆ 1について
1 〇 バンクロフト(Bancroft)の経験則によると、親油性の乳化剤を添加するとw/o 型乳剤が形成されやすい。

 

詳細は下記のリンク先を参照
バンクロフトの経験則 106回問180の1

 

 

◆ 2について
2 × 一般に、分散相が凝集した乳剤は、振り混ぜると容易に再分散される。
→ 〇 一般に、分散相が凝集した乳剤は、振り混ぜても再分散されない。

 

エマルション(乳剤)において、
凝集とは分散相の液滴同士がくっついて集合体となることであり、
凝集が進み、液滴の集合体から1つの大きな液滴になることを合一と呼ぶ。
凝集や合一した乳剤は振り混ぜても再分散されない。

 

 

◆ 3について
3 × 懸濁剤において、粒子が凝集沈降を起こし、再分散が困難な強固な凝集体を形成することをケーキングという。
→ 〇 懸濁剤において、粒子が分散沈降(自由沈降)を起こし、再分散が困難な強固な凝集体を形成することをケーキングという。

 

詳細は下記のリンク先を参照
懸濁剤のケーキング 106回薬剤師国家試験問180の3

 

 

◆ 4について
4 × 一般に、乳剤の外相に内相を加えて両相の容積が等しくなったとき、外相と内相が逆転する転相を起こす。
→ 〇 一般に、乳剤の外相に内相を加えて内相の容積が75%前後になると、外相と内相が逆転する転相を起こす。

 

エマルション(乳剤)において、分散相(内相)の体積比率を増加させていくと、分散相(内相)と分散媒(外相)が逆転することがある。これをエマルションの転相と呼ぶ
一般に、エマルションのの外相に内相を加えていき、内相の容積が75%前後になるとエマルションの転相を起こす。

 

 

◆ 5について
5 〇 乳剤のクリーミングは、内相が浮上又は沈降する現象であり、可逆的である。

 

乳剤(エマルション)において、
分散媒と分散相の密度差により、分散相が浮上または沈降してクリーム状のものが形成される現象をクリーミングと呼ぶ。

 

分散相が単にクリーミングしているだけで、凝集や合一をしていなければ、振とうすることにより再分散させることができる。

 

 

★ 他サイトさんの解説リンク
106回問180(e-RECさん)

トップへ戻る