88回薬剤師国家試験問8 疎水性相互作用

88回薬剤師国家試験 問8
次の疎水性相互作用に関する記述の正誤を判定してみよう。

 

a 疎水性相互作用は、溶質分子周辺の水構造(水分子間で形成される三次元構造)の形成・破壊とは関係がない。
b 界面活性剤の水中におけるミセル形成は、疎水性相互作用と関係がある。
c 疎水性相互作用にはエントロピーの寄与が重要である。
d 疎水性相互作用は、たん白質の高次構造の安定化に寄与している。
e 水銀が水に溶けないのは、極めて高い疎水性相互作用を有するからである。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 物理 分子間相互作用 へ

 

 

88回薬剤師国家試験 問8 解答解説

 

◆ a,cについて
a × 疎水性相互作用は、溶質分子周辺の水構造(水分子間で形成される三次元構造)の形成・破壊とは関係がない。
→ 〇 疎水性相互作用は、溶質分子周辺の水構造(水分子間で形成される三次元構造)の形成・破壊と密接に関係する。

 

c ○ 疎水性相互作用にはエントロピーの寄与が重要である。

 

疎水性相互作用は、
疎水性分子を取り囲む水分子の3次元かご状構造が破壊されることにより、
エントロピーが増大することが原動力となる。
詳細は下記のリンク先を参照
疎水性相互作用の原動力は水構造の崩壊とエントロピーの増大 89回問17a

 

 

◆ bについて
b ○ 界面活性剤の水中におけるミセル形成は、疎水性相互作用と関係がある。

 

水中において界面活性剤分子同士は、
外側に親水性基を向け、
内側に疎水性基を向け合う形で会合し、ミセルを形成している。
水中でのミセル形成は、疎水性基表面から水分子を排除するために、
疎水性基同士が会合するという疎水性相互作用が要因である。

 

★参考外部サイトリンク
界面活性剤や医薬品の水和(Pirikaさん)

 

 

◆ dについて
d ○ 疎水性相互作用は、たん白質の高次構造の安定化に寄与している。

 

◆ eについて
e × 水銀が水に溶けないのは、極めて高い疎水性相互作用を有するからである。

 

水銀が水に溶けないのは、水銀原子同士が金属結合という強い結合を形成しているからである。

トップへ戻る