108回薬剤師国家試験問210,211 ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物の服薬指導

108回薬剤師国家試験 問210?211
60歳女性。5年前より糖尿病治療のためクリニックを受診している。今回体重増加と血糖コントロール不良により、現在服用中の薬剤(処方1)にダパグリフロジンプロピレングリコール水和物錠(処方2)が追加された。

 

108回薬剤師国家試験問210 ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物の服薬指導

 

問210(実務)
薬剤師による処方2の説明として、正しいのはどれか。2つ選びなさい。
1 尿量を減らす働きがあります。
2 尿中の糖を減らす働きがあります。
3 排尿時の違和感があるときは申し出てください。
4 喉の渇きを感じることがあります。
5 腹部膨満感を起こしやすいです。

 

 

問211(物理・化学・生物)
処方2ダパグリフロジン(A)は、リンゴの樹皮に含まれるフロリジン(B)をリード化合物として開発された。これらの化合物に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選びなさい。

 

108回薬剤師国家試験問210 ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物の服薬指導

 

1 いずれもガラクトピラノシド構造を含む。
2 化合物Bは、化合物Aよりグリコシダーゼに対して安定である。
3 化合物Bは、α−グリコシド結合をもつ。
4 化合物Aは、プロドラッグである。
5 化合物Bは、アセタール結合をもつ。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

 

108回薬剤師国家試験 問210 解答解説

 

108回薬剤師国家試験問210 ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物の服薬指導

 

 

薬剤師による処方2の説明として、正しいのは、
3の「排尿時の違和感があるときは申し出てください。」と、
4の「喉の渇きを感じることがあります。」である。

 

◆ 1,2について
1 × 尿量を減らす働きがあります。
→ 〇 尿量を増やす働きがあります。

 

2 × 尿中の糖を減らす働きがあります。
→ 〇 尿中の糖を増やす働きがあります。

 

ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物(フォシーガ)は、選択的SGLT2阻害薬である。
SGLT2(sodium glucose cotransporter 2)とは、ナトリウム・グルコース共輸送体2のことであり、腎臓の近位尿細管でグルコースの再吸収を担う輸送体である。ダパグリフロジンは、SGLT2を選択的に阻害し、腎臓でのグルコースの再吸収を抑制し、尿中グルコース排泄を促進することにより、空腹時及び食後の血糖コントロールを改善する。
尿中のグルコース量の増加に伴い、浸透圧性の利尿作用が現れるため、多尿・頻尿がみられることがある。
利尿作用により体液量が減少すると、脱水や糖尿病ケトアシドーシス、高浸透圧高血糖症候群、脳梗塞を含む血栓・塞栓症等に陥る可能性があるので、適度な水分補給を行うよう指導する必要がある。

 

 

◆ 3について
3 〇 排尿時の違和感があるときは申し出てください。

 

ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物(フォシーガ)の服用により、
尿中のグルコース量が増えることから、尿路や性器で細菌や真菌が増殖しやすくなり、感染症を起こすことがある。
尿路感染症や性器感染症の症状として、排尿時に痛みや灼熱感などの違和感が現れることがあるので、排尿時の違和感があるときは申告するよう伝える。

 

 

◆ 4について
4 〇 喉の渇きを感じることがあります。

 

ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物(フォシーガ)の副作用の脱水やケトアシドーシスの症状として、口渇が現れることがある。

 

 

◆ 5について
5 × 腹部膨満感を起こしやすいです。

 

腹部膨満感を起こしやすいのは、処方1のミグリトール(セイブル)である。
ミグリトールなどのα−グルコシダーゼ阻害薬は、二糖類の単糖への分解を阻害し、糖質の消化・吸収を抑制する。その副作用として、分解されなかった糖が腸内細菌によって分解され、ガスが発生することにより、腹部膨満感や放屁などが現れることがある。
また、処方1のメトホルミンも消化器症状の副作用を起こしやすく、症状の1つとして腹部膨満感がある。

 

 

108回薬剤師国家試験 問211 解答解説

 

下記のリンク先を参照
ダパグリフロジンとフロリジンの化学 108回問211

 

 

★他サイトさんの解説へのリンク
108回問210,211(e-RECさん)

トップへ戻る