薬剤師国家試験過去問題集 一般試験法・製剤試験法

94回薬剤師国家試験問180 日本薬局方の製剤試験法に関する記述

94回薬剤師国家試験 問180
日本薬局方の製剤試験法に関する記述の正誤について、正しいものはどれか。

 

a 素錠の製剤均一性試験法において、有効成分含量が25 mg以上で、かつ製剤中の有効成分の割合が質量比25%以上の場合は、質量偏差試験が適用できる。

 

b 崩壊試験法において、補助盤は医薬品各条で規定されている場合のみ、使用できる。

 

c 腸溶性製剤の溶出試験法において、第1液で一定時間耐酸性の試験を行った後、その試料を引き続き第2液で試験する。

 

d 徐放性経口製剤の溶出試験法において、試験の操作及び試験液は即放性経口製剤の場合と同じである。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題 一般試験法・製剤試験法 一覧へ

 

 

94回薬剤師国家試験 問180 解答解説

 

◆ aについて
a 〇 素錠の製剤均一性試験法において、有効成分含量が25 mg以上で、かつ製剤中の有効成分の割合が質量比25%以上の場合は、質量偏差試験が適用できる。

 

詳細は下記のリンク先を参照
製剤均一性試験法で質量偏差試験が適用できる場合 94回問180a

 

 

◆ bについて
b 〇 崩壊試験法において、補助盤は医薬品各条で規定されている場合のみ、使用できる。

 

◆ cについて
c × 腸溶性製剤の溶出試験法において、第1液で一定時間耐酸性の試験を行った後、その試料を引き続き第2液で試験する。

 

腸溶性製剤の溶出試験では、
pH 1.2の第1液では溶出せず、pH 6.8の第2液では溶出することを試験するが、
第1液及び第2液による二つの試験が別々に行われる。
第1液の試験で用いた試料を第2液の試験で引き続き使用しない。

 

関連問題
腸溶性製剤の崩壊試験の試験液のpH 101回問54

 

◆ dについて
d 〇 徐放性経口製剤の溶出試験法において、試験の操作及び試験液は即放性経口製剤の場合と同じである。

トップへ戻る