シプロフロキサシンとスクラルファートの相互作用 102回薬剤師国家試験問272-273
102回薬剤師国家試験 問272−273
30歳女性。排尿痛、頻尿の症状があり、近医を受診した。急性単純性膀胱炎と診断され、以下の処方箋を薬局に持参した。薬歴を確認すると、同一の医師より消化性潰瘍治療のためスクラルファート細粒90%の処方があり、毎食後に服用中であった。
問272(実務)
医師への疑義照会時に提案する内容として適切なのはどれか。2つ選びなさい。
1 シプロフロキサシンをノルフロキサシンに変更する。
2 シプロフロキサシンをセフジニルに変更する。
3 シプロフロキサシンを服用後、2時間以上あけてスクラルファートを服用するように用法を変更する。
4 シプロフロキサシンを増量する。
5 スクラルファートをアルギン酸ナトリウムに変更する。
問273(薬剤)
前問での提案の理由となるシプロフロキサシンとスクラルファートの相互作用の機序として、最も適切なのはどれか。1つ選びなさい。
1 胃内pH の変化に伴う溶解性の低下
2 消化管内における難溶性キレートの形成
3 消化管吸収に関わるトランスポーターの阻害
4 血漿タンパク結合の阻害
5 腎尿細管における再吸収の阻害
102回薬剤師国家試験 問272−273 解答解説
問272について、
医師への疑義照会時に提案する内容として適切なのは、
3の「シプロフロキサシンを服用後、2時間以上あけてスクラルファートを服用するように用法を変更する」
もしくは、
5の「スクラルファートをアルギン酸ナトリウムに変更する」である。
問273について、
前問での提案の理由となるシプロフロキサシンとスクラルファートの相互作用の機序として、最も適切なのは、
2の「消化管内における難溶性キレートの形成」である。
シプロフロキサシン(シプロキサン)は、ニューキノロン系抗菌薬である。
スクラルファート(アルサルミン)は、アルミニウムを含有する薬物であり、
胃や十二指腸の粘膜で炎症・潰瘍が生じている病変部に選択的に結合し、保護したり治癒を促進する。
ニューキノロン系抗菌薬は、2価,3価の金属イオンと難溶性のキレートを形成し、
吸収が低下することが知られている。
スクラルファート(アルサルミン)にはアルミニウムが含まれるので、
シプロフロキサシンとの併用で、シプロフロキサシンの吸収が低下する恐れがある。
そのため、ニューキノロン系抗菌薬を服用中、カルシウム,マグネシウム,アルミニウム,鉄などの金属を多く含む薬物や食物を摂取する場合は、両者を2時間以上あけるよう指導する。
アルギン酸ナトリウム(アルロイドG)は、金属を含有せず、
胃や十二指腸の粘膜で炎症・潰瘍が生じている病変部に選択的に結合し、保護したり治癒を促進する薬物である。
よって、スクラルファートをアルギン酸ナトリウムに変更するという提案は適切である。
関連問題
・セフジニル細粒との相互作用が問題となる薬剤 101回問206
★ 他サイトさんの解説リンク
102回問272,273(e-RECさん)