イオタラム酸の定量法 101回薬剤師国家試験問98

101回薬剤師国家試験 問98
次の記述は日本薬局方イオタラム酸の定量法に関するものである。
「本品を乾燥し、その約0.4g を精密に量り、けん化フラスコに入れ、水酸化ナトリウム試液40mL に溶かし、亜鉛粉末1g を加え、還流冷却器を付けて30分間煮沸し、冷後、ろ過する。フラスコ及びろ紙を水50mL で洗い、洗液は先のろ液に合わせる。この液に酢酸(100)5mL を加え、0.1mol/L 硝酸銀液で滴定する
(指示薬:テトラブロモフェノールフタレインエチルエステル試液1mL)。
ただし、滴定の終点は沈殿の黄色が緑色に変わるときとする。」
本品0.4500g をとり、上記の定量法に従って、0.1mol/L硝酸銀液(f = 1.000)で滴定したところ、18.00mL を消費した。このときイオタラム酸の含量%に最も近い数値を1つ選びなさい。

 

イオタラム酸の定量法,含量% 101回薬剤師国家試験問98

 

1 75.0
2 81.9
3 88.8
4 95.5
5 99.5

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 容量分析・滴定 一覧へ

 

 

101回薬剤師国家試験 問98 解答解説

 

正解は2の81.9である。

 

 

本問の定量法は、ヨウ化物イオンの沈殿滴定であり、
吸着指示薬としてテトラブロモフェノールフタレインを用いるファヤンス法である。

 

アルカリ性条件下、亜鉛で還元することにより、
イオタラム酸のベンゼン環からヨウ化物イオン(I-)が遊離する。
そのヨウ化物イオンを硝酸銀液で滴定する。
Ag+とI-が反応してAgIの難溶性沈殿を生成する沈殿平衡を滴定に利用する。

 

構造式より、イオタラム酸は3つのヨウ素を持つ。

 

イオタラム酸の定量法,含量% 101回薬剤師国家試験問98

 

1molのイオタラム酸から3molのI-が遊離することになるので、
イオタラム酸と硝酸銀はモル比1:3で対応する。

 

これに基づいて、
0.1mol/L硝酸銀液1mLのイオタラム酸の対応量を求める。

 

0.1mol/L硝酸銀液1mLに含まれる硝酸銀は0.1mmolである。
0.1mmolの硝酸銀は1/3×0.1mmolのイオタラム酸に対応する。
本問ではイオタラム酸の分子量を613.91とするので、
1/3×0.1mmolのイオタラム酸の質量は、
1/3×0.1mmol×613.91 (g/mol)= 20.46mg
したがって、
0.1mol/L硝酸銀標準液1mLのイオタラム酸の対応量は下記の通り。

 

0.1mol/L硝酸銀液1mL = 20.46mg イオタラム酸

 

0.1mol/L硝酸銀液の消費量をVmL,
硝酸銀液のファクターをfとすると、
試料中のイオタラム酸の含有量(mg)は下記の計算式で求められる。

 

イオタラム酸の含有量(mg) = 対応量(mg)×f×V(mL)
イオタラム酸の含有量(mg) = 20.46×1.000×18 = 368.28

 

したがって、0.4500gの試料に含まれるイオタラム酸の含量%は、
下記のように計算できる。

 

イオタラム酸の定量法,含量% 101回薬剤師国家試験問98

 

 

★ 本定量法の原理に関する補足

 

本問の定量法は、ヨウ化物イオンの沈殿滴定であり、
吸着指示薬としてテトラブロモフェノールフタレインを用いるファヤンス法である。
吸着指示薬のテトラブロモフェノールフタレインはヨウ化物イオンの滴定に適し、酢酸酸性下、
終点では沈殿の黄色が緑色に変わる。

 

アルカリ性条件下、亜鉛で還元することにより、
イオタラム酸のベンゼン環からヨウ化物イオン(I-)が遊離する。
そのヨウ化物イオンを硝酸銀液で滴定する。
Ag+とI-が反応してAgIの難溶性沈殿が生成する。

 

当量点前の未反応のI-が存在する間は、
AgIの粒子にI-が吸着しており、そこに吸着指示薬は吸着しない。この時、沈殿は黄色を呈する。

 

滴定終点に達し、未反応のI-が無くなると、
AgIの粒子に過剰となったAg+が吸着し、そこへ吸着指示薬のテトラブロモフェノールフタレインが吸着すると、
沈殿の色が黄色から緑色に変わる。

 

 

★ 式による対応量の計算
対応量(mg)は下記の計算式を用いても計算できる。

 

イオタラム酸の定量法,含量% 101回薬剤師国家試験問98

 

本問では、イオタラム酸と硝酸銀の反応について、
イオタラム酸(目的成分)の化学当量は1、
硝酸銀(標準液の成分)の化学当量は3である。
硝酸銀標準液の濃度は0.1mol/L、
イオタラム酸の分子量は613.91であるので、
対応量(mg)は式を用いて下記のように計算できる。

 

イオタラム酸の定量法,含量% 101回薬剤師国家試験問98

 

 

★ 他サイトさんの解説リンク
101回問98(e-RECさん)

トップへ戻る