ファントホッフプロット 110回薬剤師国家試験問92

110回薬剤師国家試験 問92
ファントホッフプロットは直線を示す。
このことに関する記述として正しいのはどれか。2つ選びなさい。

 

110回薬剤師国家試験問92 ファントホッフプロットは直線を示す

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 熱力学 一覧へ

 

 

110回薬剤師国家試験 問92 解答解説

 

本問はファントホッフプロットに関する問題である。
ファントホッフプロットについての詳細は、
下記のリンク先を参照
ファントホッフプロットとは

 

設問のファントホッフプロットに関する記述として、
正しいのは選択肢1と4である。

 

110回薬剤師国家試験問92 ファントホッフプロットは直線を示す

 

 

◆ 1,2,3について
1 ○ 温度の逆数に対して平衡定数の対数をプロットしたものである。

 

2 × 切片から標準反応エンタルピーが求まる。
→ 〇 切片から標準反応エントロピーが求まる。

 

3 × 傾きから標準反応エントロピーが求まる。
→ 〇 傾きから標準反応エンタルピーが求まる。

 

標準反応エンタルピーと標準反応エントロピーが温度によらず一定という条件下、
平衡定数Kと温度の関係式として、次式がある。

 

110回薬剤師国家試験問92 ファントホッフプロットは直線を示す

 

决 H゜:標準反応エンタルピー 决 S゜:標準反応エントロピー    
T:絶対温度 R:気体定数                      

 

いくつかの温度で平衡定数(K)を測定し、
絶対温度の逆数(1/T)に対して
平衡定数の自然対数(lnK)をプロットすると、直線が得られる。
これをファントホッフプロットと呼ぶ。
上式より、
ファントホッフプロットの直線の傾きは(−决 H゜/R)であり、
y切片は(决 S゜/R)と考えられる。

 

 

◆ 4,5について
4 ○ 吸熱反応のとき、傾きは負である。

 

5 × 傾きが正のとき、温度が上がるにつれて平衡定数は大きくなる。
→ 〇 傾きが正のとき、温度が上がるにつれて平衡定数は小さくなる。

 

以下では、発熱反応と吸熱反応に分けてファントホッフプロットを見ていく。

 

(1)発熱反応のファントホッフプロット
発熱反応では、僣゜<0であるので、
ファントホッフプロットの傾きは正である。

 

110回薬剤師国家試験問92 ファントホッフプロットは直線を示す

 

上の図の通り、発熱反応の場合、
温度が上がるにつれて平衡定数Kは小さくなる。

 

 

(2)吸熱反応のファントホッフプロット
吸熱反応では、僣゜>0であるので、
ファントホッフプロットの傾きは負である。

 

110回薬剤師国家試験問92 ファントホッフプロットは直線を示す

 

上の図の通り、吸熱反応の場合、
温度が上がるにつれて平衡定数Kは大きくなる。

 

関連問題
・ルシャトリエの原理,ファントホッフプロットに関する問題 97回問92

 

・結晶多形の溶解度と温度の関係 ファントホッフプロットによる解析 91回問168

トップへ戻る