薬剤師国家試験過去問題集 製剤の種類と特性

軟膏基剤に関する記述 94回薬剤師国家試験問174

94回薬剤師国家試験 問174
軟膏基剤に関する記述のうち、正しいものはどれか。

 

a 創傷面に水分を補給したいときには、水溶性基剤を用いる。

 

b 吸水軟膏は、水相を含む乳剤性基剤である。

 

c 乳剤性基剤は、皮膚刺激性が少なく、びらんへの使用に適している。

 

d w/o型の乳剤性基剤と水溶性基剤との混合は、避けるべきである。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 製剤の種類と特性 一覧へ

 

 

94回薬剤師国家試験 問174 解答解説

 

◆ aについて
a × 創傷面に水分を補給したいときには、水溶性基剤を用いる。
→ 〇 創傷面に水分を補給したいときには、水中油型(o/w型)の乳剤性基剤を用いる。

 

水溶性基剤は吸水性があるので、滲出液などの水分を吸収したいときに用いる。

 

 

◆ bについて
b 〇 吸水軟膏は、水相を含む乳剤性基剤である。

 

油中水型(w/o型)の乳剤性基剤には、
水相を欠くタイプと水相を含むタイプの2種類がある。
吸水軟膏(吸水クリーム)は水相を含む油中水型の乳剤性基剤である。

 

なお、水相を欠く油中水型の乳剤性基剤は、そのままでは水を含んでいないが、水を吸収すると油中水型の乳剤性基剤になる。

 

関連問題
親水クリームと吸水クリーム 107回問181の4

 

 

◆ cについて
c × 乳剤性基剤は、皮膚刺激性が少なく、びらんへの使用に適している。

 

乳剤性基剤は、乳化剤や保存剤などの添加剤が多く含まれるので、皮膚刺激性が強い。
そのため、乳剤性基剤はびらん・潰瘍などの損傷面への使用には適さない。

 

 

◆ dについて
d 〇 w/o型の乳剤性基剤と水溶性基剤との混合は、避けるべきである。

 

水溶性基剤とw/o型の乳剤性基剤との混合はできない。
水溶性基剤とo/w型の乳剤性基剤との混合は、薬剤の組み合わせによっては可能な場合がある。

トップへ戻る