タクロリムスとセントジョーンズワートの相互作用 99回薬剤師国家試験問171の2

99回薬剤師国家試験 問171の2
薬物相互作用の回避方法に関する記述の正誤を判定してみよう。。

 

2 セントジョーンズワートは、小腸上皮細胞のCYP3A4やP-糖タンパク質の発現を誘導するので、タクロリムス水和物との併用を避ける。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題 代謝 一覧へ

 

 

99回薬剤師国家試験 問171の2 解答解説

 

2 ○ セントジョーンズワートは、小腸上皮細胞のCYP3A4やP-糖タンパク質の発現を誘導するので、タクロリムス水和物との併用を避ける。

 

セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)には、
P-糖タンパク(MDR1)の発現誘導作用、
および、小腸や肝臓でのCYPの発現誘導作用があり、
併用薬の血中濃度を低下させ、作用を減弱させるおそれがある。

 

タクロリムスは、主としてCYP3A4及びCYP3A5で代謝されて消失する。
また、タクロリムスはP-糖タンパク質の基質である。
タクロリムスとセントジョーンズワートを併用すると、
セントジョーンズワートにより、CYP3A4やP-糖タンパク質が誘導され、
タクロリムスの代謝・排泄が促進され、
タクロリムスの血中濃度が低下する恐れがある。

 

そのため、タクロリムス水和物の内服剤,または,
注射剤(プログラフ,グラセプター)を投与中は、
セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)の摂取は避ける。

 

タクロリムスとセントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)の相互作用 薬学99回171の2

 

 

関連問題
ワルファリンとセントジョーンズワートの相互作用 102回問169の4

トップへ戻る