液体クロマトグラフィーを用いた鏡像異性体の分離法 100回薬剤師国家試験問99

100回薬剤師国家試験 問99
液体クロマトグラフィーを用いた鏡像異性体の分離法には、キラル固定相法、キラル移動相法、ジアステレオマー誘導体化法がある。各法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。

 

1 キラル移動相法では、分析対象物に対する対掌体を移動相溶液に添加してエナンチオマー分離を行う。
2 ジアステレオマー誘導体化法は、誘導体化により通常の分配クロマトグラフィーで分離することを目的とする。
3 あるラセミ混合物を分離したとき、異性体間のピークの分離度(Rs)は1.2であった。このとき、2つのピークは完全分離しているといえる。
4 キラルカラムに固定化される光学活性な高分子として、多糖類誘導体やタンパク質が広く用いられている。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題 クロマトグラフィー一覧 へ

 

 

100回薬剤師国家試験 問99 解答解説

 

◆ 1について
1 × キラル移動相法では、分析対象物に対する対掌体を移動相溶液に添加してエナンチオマー分離を行う。

 

キラル移動相法は、
分析対象のエナンチオマーと複合体を形成する光学活性物質を移動相溶液に添加し、
エナンチオマー間で複合体形成能が異なることを利用してエナンチオマーの分離を行う。
キラル移動相法で用いられる光学活性物質としては、シクロデキストリンやキラルクラウンエーテルなどがある。

 

 

◆ 2について
2 〇 ジアステレオマー誘導体化法は、誘導体化により通常の分配クロマトグラフィーで分離することを目的とする。

 

詳細は下記のリンク先を参照
ジアステレオマー誘導体化法は通常の分配クロマトグラフィーで分離 100回問99の2

 

 

◆ 3について
3 × あるラセミ混合物を分離したとき、異性体間のピークの分離度(Rs)は1.2であった。このとき、2つのピークは完全分離しているといえる。

 

ピークの分離度(Rs)が1.5以上であるとき、2つのピークは完全分離しているといえる。

 

詳細は下記のリンク先を参照
ピークの完全分離と分離度 89回問28の2,3

 

 

◆ 4について
4 〇 キラルカラムに固定化される光学活性な高分子として、多糖類誘導体やタンパク質が広く用いられている。

 

キラルカラムを用いるエナンチオマーの分離法をキラル固定相法という。
キラル固定相法は、分析対象のエナンチオマー間で親和性の異なる光学活性な高分子を固定相としたキラルカラムを用いてエナンチオマーを分離する。
キラルカラムの固定相に用いられる光学活性な高分子として、多糖類誘導体やタンパク質が広く用いられている。

 

 

★ 他サイトさんの解説リンク
100回問99(e-RECさん)

トップへ戻る