液体クロマトグラフィーの誘導体化に関する記述 104回薬剤師国家試験問94

104回薬剤師国家試験 問94
液体クロマトグラフィーを用いて生体成分や薬物を定量分析する際には、高感度化や選択性の向上を目的として誘導体化する場合が多い。
誘導体化に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選びなさい。

 

1 プレカラム誘導体化法では、長時間を要する誘導体化反応を利用できる。
2 ニンヒドリンを反応試薬として用いるプレカラム誘導体化法によって、アミノ酸を一斉分析することが可能である。
3 ポストカラム誘導体化法は、試料中の夾雑成分の影響を受けにくい。
4 ポストカラム誘導体化法では、1つの分析対象物から複数の誘導体が生成しても問題ない。
5 ジアステレオマー誘導体化法によって、鏡像異性体を光学不活性なカラムで分離することができる。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題 クロマトグラフィー一覧 へ

 

 

104回薬剤師国家試験 問94 解答解説

 

◆ 1について
1 〇 プレカラム誘導体化法では、長時間を要する誘導体化反応を利用できる。

 

一方、ポストカラム誘導体化法では、反応が迅速に進むものでなければならない。

 

 

◆ 2について
2 × ニンヒドリンを反応試薬として用いるプレカラム誘導体化法によって、アミノ酸を一斉分析することが可能である。

 

ニンヒドリンを誘導体化試薬として用いる場合はポストカラムでしか用いられない。
αアミノ酸にニンヒドリンを反応させると、
アミノ酸は一様にルーエマン紫という物質に変化する(2級アミノ酸は別の物質に変化)。
そのため、アミノ酸のニンヒドリンによる誘導体化をプレカラムで行うと、カラムでの分離ができなくなってしまう。
したがって、ニンヒドリンによる誘導体化はポストカラムで行う。

 

 

◆ 3について
3 〇 ポストカラム誘導体化法は、試料中の夾雑成分の影響を受けにくい。

 

ポストカラム誘導体化法は、
試料中の成分をカラムで分離した後に誘導体化を行うため、
試料中の夾雑成分の影響を受けにくい。

 

一方、プレカラム誘導体化は、
試料中の成分をカラムで分離する前に誘導体化を行うため、
反応が試料中の夾雑成分の影響を受けやすい。

 

 

◆ 4について
4 〇 ポストカラム誘導体化法では、1つの分析対象物から複数の誘導体が生成しても問題ない。

 

詳細は下記のリンク先を参照
ポストカラム誘導体化法では1つの分析対象物から複数の誘導体が生成しても問題ない 104回問94の4

 

 

◆ 5について
5 〇 ジアステレオマー誘導体化法によって、鏡像異性体を光学不活性なカラムで分離することができる。

 

詳細は下記のリンク先を参照
ジアステレオマー誘導体化法 104回問94の5

 

 

★ 他サイトさんの解説リンク
104回問94(e-RECさん)

トップへ戻る