108回薬剤師国家試験問97 アラニンの液体クロマトグラフィー

108回薬剤師国家試験 問97−98
ある化合物が医薬品として適合するかどうかの判定は、分離分析、定性分析及び定量分析を駆使して行われる。次の記述は、日本薬局方L−アラニン(C3H7NO2:89.09)の純度試験(一部要約)及び定量法である。

 

108回薬剤師国家試験問97 アラニンの純度試験の液体クロマトグラフィー

 

問97 
純度試験に用いた液体クロマトグラフィー(LC)に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。
1 一般に、この検出器の光源にはタングステンランプが用いられる。
2 固定相は陰イオン交換体である。
3 移動相はAからEの順に、pH が大きくなる。
4 このLC は、プレカラム誘導体化法である。
5 アラニンとプロリンは同じ呈色物質を生成する。

 

問98 
定量法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。
1 試料95.67mg を量り取った場合、「約90mg」を量り取ったことにならない。
2 L−アラニンはアセチル化された後、過塩素酸と反応する。
3 この電位差滴定法では、指示電極にガラス電極を用いる。
4 本試験より空試験の方が、0.1 mol/L 過塩素酸の滴加量は少ない。
5 アに入る数値は4.455である。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題 クロマトグラフィー一覧 へ

 

 

108回薬剤師国家試験 問97 解答解説

 

◆ 1について
1 〇 一般に、この検出器の光源にはタングステンランプが用いられる。

 

検出器として可視吸光光度計(測定波長:570nm)を用いている。

 

紫外可視吸光度測定法の光源について、
紫外部測定(測定波長:200〜380nm)には重水素放電管が、
可視部測定(測定波長:380〜800nm)にはタングステンランプ,
ハロゲンタングステンランプが用いられる。

 

関連問題
紫外可視吸光度測定法の光源 92回問33a

 

 

◆ 2について
2 × 固定相は陰イオン交換体である。
→ 〇 固定相は陽イオン交換体である。

 

本問の液体クロマトグラフィーの固定相は、
ポリスチレンにスルホン酸基を結合した強酸性陽イオン交換樹脂(Na型)である。
この固定相は、スルホン酸ナトリウム(SO 3Na)において、試料中の陽イオンをNaとの陽イオン交換反応により結合させる。

 

 

◆ 3について
3 〇 移動相はAからEの順に、pH が大きくなる。

 

陽イオン交換クロマトグラフィーによるアミノ酸の分離では、
まず、全てのアミノ酸を陽イオン交換体に結合させる。
そのために、全てのアミノ酸が分子全体として正電荷を帯びるよう移動相のpHを低くするが、
その際、pHを全てのアミノ酸の等電点よりも低い値にする必要がある。

 

次に、移動相のpHを段階的に上げていくと、
等電点の低い(酸性の強い)アミノ酸から順に、
正電荷を帯びなくなり溶出していく。

 

 

◆ 4について
4 × このLC は、プレカラム誘導体化法である。
→ 〇 このLC は、ポストカラム誘導体化法である。

 

本問の液体クロマトグラフィーでは、誘導体化試薬としてニンヒドリン試薬を用いるが、
ニンヒドリン試薬はポストカラム誘導体化法により用いられる。
その理由について、ニンヒドリン試薬によるアミノ酸の誘導体化では、異なるアミノ酸から同一の構造の誘導体が生成するので、プレカラムで誘導体化してしまうと、アミノ酸の分離ができなくなるためである。

 

関連問題
ニンヒドリンによる誘導体化はポストカラム・プレカラム? 104回問94の2

 

 

◆ 5について
5 × アラニンとプロリンは同じ呈色物質を生成する。

 

アラニンなどのアミノ酸のニンヒドリンによる誘導体化物は可視光により紫色を呈するが、
プロリンなどのイミノ酸のニンヒドリンによる誘導体化物は可視光により黄色を呈する。

 

関連問題
陽イオン交換クロマトグラフィーによるアミノ酸の分析 101回問100

 

 

108回薬剤師国家試験 問98

 

下記のリンク先を参照
108回問98の解答解説

トップへ戻る