吸着炭の吸着現象に関する記述 103回薬剤師国家試験問196

103回薬剤師国家試験 問196
68歳男性。慢性腎不全にて入院中。今回とこれまでの血液検査の結果から、eGFR の低下が認められたため、クレメジン細粒分包2 g(注)が追加となり、薬剤師に服薬説明の依頼があった。
(注:1包中に球形吸着炭2gを含有する)

 

球形吸着炭は、その表面に種々の物質を吸着することができる。本薬物の吸着現象に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選びなさい。
1 本薬物への吸着に飽和現象が観察された場合、単分子層吸着が主であると判断できる。
2 本薬物への最大吸着量は、ノイエス−ホイットニー(Noyes−Whitney)の式から求めることができる。
3 本薬物への物質の吸着は、吸着速度と脱離速度が等しくなるまで進行する。
4 本薬物による物質の吸着は、主に静電的相互作用による。

トップページへ

 

薬剤師国家試験過去問題集 科目別まとめ一覧 へ

 

薬剤師国家試験過去問題集 医薬品化学 へ

 

 

103回薬剤師国家試験 問196 解答解説

 

◆ 1,4について
1 〇 本薬物への吸着に飽和現象が観察された場合、単分子層吸着が主であると判断できる。

 

4 × 本薬物による物質の吸着は、主に静電的相互作用による。
→ 〇 本薬物による物質の吸着は、主にファンデルワールス力による。

 

球形吸着炭は消化管内において、
尿毒症毒素を表面にある無数の細孔にファンデルワールス力で取り込む形で単分子層吸着し、
便と共に排出されることで尿毒症症状の改善や透析導入を遅らせる。

 

 

◆ 2について
2 × 本薬物への最大吸着量は、ノイエス−ホイットニー(Noyes−Whitney)の式から求めることができる。

 

単分子層吸着による最大吸着量は、
ラングミュアの吸着等温式から求めることができる。

 

なお、ノイエス−ホイットニー(Noyes−Whitney)の式は溶解速度に関する式である。
詳細は下記のリンク先を参照
Noyes-Whitney式 93回問170

 

 

◆ 3について
3 〇 本薬物への物質の吸着は、吸着速度と脱離速度が等しくなるまで進行する。

 

吸着速度と脱離速度が等しくなると、
見かけ上、吸着も脱離も起こらなくなる。
これを吸着平衡が成立しているという。

トップへ戻る